山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

戦後政治裁判史録  1   

著者名 田中 二郎/[ほか]編集
出版者 第一法規
出版年月 1980.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
210.47 210.47
戦国大名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000448685
書誌種別 図書
書名 戦後政治裁判史録  1   
書名ヨミ センゴ セイジ サイバン シロク 
著者名 田中 二郎/[ほか]編集
著者名ヨミ タナカ ジロウ
出版者 第一法規
出版年月 1980.10
ページ数 485p
大きさ 22cm
分類記号 312.1
分類記号 312.1
件名 日本-政治・行政
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦国時代、大名の配下にありながら、「家中」と「領」をもつ者がいた。戦国領主と呼ばれる存在である。大名の生命線は、彼らをいかに統制するかにあった。暴力の時代にあって、いかに支配を安定させたのか。暴力と法のせめぎ合いから、新しい権力が誕生した。群雄割拠の時代を権力論の視点から読み直す。
(他の紹介)目次 序章 ひきさかれた戦国大名像
第1章 戦国領主とはどういう存在か
第2章 戦国大名と戦国領主
第3章 暴力と正当性
第4章 権力関係の流動と固定
終章 戦国を見る目、現代を見る目
(他の紹介)著者紹介 村井 良介
 1974年大阪府生まれ。京都府立大学文学部史学科卒業。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程日本史学専攻修了。博士(文学)。神戸大学大学院人文学研究科特命助教を経て、神戸大学地域連携推進室学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。