検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

田んぼの発電所     

著者名 福永博建築研究所/著
出版者 海鳥社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119742898543.8/フク/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
543.8 543.8
太陽光発電 水田

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000972479
書誌種別 図書
書名 田んぼの発電所     
書名ヨミ タンボ ノ ハツデンショ 
著者名 福永博建築研究所/著
著者名ヨミ フクナガ ヒロシ ケンチク ケンキュウジョ
出版者 海鳥社
出版年月 2015.8
ページ数 31p
大きさ 22cm
分類記号 543.8
分類記号 543.8
ISBN 4-87415-953-8
内容紹介 水田の30%を使った「米と発電の二毛作」で大きなエネルギーをつくり出す-。「福祉」と「貿易」の2つの赤字を食い止め、日本を元気にする具体的な計画を、佐賀市三瀬での実施例を紹介しながら提案する。
件名 太陽光発電、水田
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「平成の農地改革」は、田んぼの上空を発電所にすることです。長年、水田は農作物だけをつくる聖域でしたが、現在、日本が直面しているエネルギー問題への解決策として、原発に代わる大量の電気を発電するために、国内の水田の約30%の上空を発電所にするという提案です。
(他の紹介)著者紹介 福永 博
 福永博建築研究所代表。1945年、福岡市生まれ。福岡大学建築学科卒業。一級建築士。150項目を超す特許を取得している。生け花の師範でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。