検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び 入学前からはじめよう    

著者名 笹田 哲/監修
出版者 小学館
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013389172378/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
378 378.8
発達障害 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000967773
書誌種別 図書
書名 発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び 入学前からはじめよう    
書名ヨミ ハッタツ ガ キ ニ ナル コ ノ デキル オ フヤス カラダアソビ 
著者名 笹田 哲/監修
著者名ヨミ ササダ サトシ
出版者 小学館
出版年月 2015.8
ページ数 99p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-09-310836-2
内容紹介 授業や学校生活のいろいろな場面で必要となる基本の動きを解説。「できない」子どもによく見られる体の動きを示し、「できない」を「できる」に変えるための遊びも紹介する。コピーして書く練習に使う「斜めマス」付き。
件名 発達障害、遊戯
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家庭のお子さんの様子をよく見てみましょう。「いまのからだの使い方のままでは、小学校で困る(困っている)かもしれない」と思うことが見つかるかもしれません。本書は、お子さんがいきいきと学校生活に参加できるように、サポートする内容を盛りこみました。授業や学校生活のいろいろな場面で必要となる基本の動きを解説し、からだや指先の動きを高める遊びを紹介しています。
(他の紹介)目次 生活場面の子どもの様子で選ぶ 「できる」を増やすからだ遊び(着替え 狭いスペースで、限られた時間に、立ったまま着替える
靴履き ランドセルを背負いながらしゃがみ立ったまま靴を脱ぎ履きする
持つ 学校では、手ぶらでの移動は少なくものを持って移動することが多い
給食(食べる) 姿勢をくずさず、こぼさずに、20分間で食べる
座る 学校では、椅子に座る時間が長い。正しく座れないと学習に影響する
立つ(バランス)決められた時間、決められた間隔でじっと立つシーンがたくさんある
書く じっと座り、黒板や教科書を見ながら紙を押さえて鉛筆を持って書く)
学習場面の子どもの様子で選ぶ 「できる」を増やすからだ遊び(国語 黒板を見つつ、縦書きマス目の中に、時間内にきれいに文字を書く
算数 きちんと置く・並べる・速く塗るができないと算数嫌いな子になる
体育 速く走るためには、脚力だけでなく体幹の固定力と腕の振りが必要
図画工作 授業の進行に合わせて、さまざまな道具を器用に使いこなす
音楽 指の操作だけでなく、口の動きやリズム感なども求められる)
(他の紹介)著者紹介 笹田 哲
 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授。作業療法士。明治学院大学大学院文学研究科心理学専攻修了、広島大学大学院医学系研究科修了。NHK特別支援教育番組『ストレッチマンV』番組企画委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。