山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

東欧を知る事典     

著者名 柴 宜弘/監修   伊東 孝之/監修   南塚 信吾/監修   直野 敦/監修   萩原 直/監修
出版者 平凡社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119706794R230/ト/2階図書室123B参考資料貸出禁止在庫   ×
2 西岡5013205546R230/ト/参考図書20参考資料貸出禁止在庫   ×
3 清田5513553718R230/ト/参考図書1参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今井 亮一 寺沢 有
1992
685.1 685.1
交通-法令 交通警察

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000955426
書誌種別 図書
著者名 柴 宜弘/監修
著者名ヨミ シバ ノブヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2015.7
ページ数 970p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-12648-8
分類記号 230
分類記号 230
書名 東欧を知る事典     
書名ヨミ トウオウ オ シル ジテン 
内容紹介 東欧・中欧・バルカンの内政・外交と経済、複雑な民族の宗教・歴史や文化がわかる総合事典。新規項目に加え、14カ国の記述を大幅に加筆し、資料集や索引も充実させた新版。見返しに地図あり。
件名1 ヨーロッパ(東部)-辞典

(他の紹介)内容紹介 ゾウとサイとライオンがインドとアフリカにいるのはなぜ?コアラの祖先はアメリカ出身??本州にもヒグマがいた!?動物たちは大昔から地球のどこをどのように移動して今いる場所にたどりついたのでしょうか?
(他の紹介)目次 第1章 なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?―地域によって生息する動物の種類がちがう理由(クマの分布を調べたい
ヒグマは大陸からやってきた? ほか)
第2章 新天地へ!コアラの祖先が生まれ故郷を出る―動物たちはどのように世界へ散らばったのか?(大陸が移動する?
大陸が分かれる?運命共同体ができる ほか)
第3章 カバとクジラは近い仲間?―動物地理学から進化を考える(進化とは新しい種ができること
オタマジャクシからカエルへの変化は進化ではない! ほか)
第4章 動物地理学から、人間社会を考える(外来種となったアライグマ、アメリカミンク
なぜアライグマが日本に? ほか)
(他の紹介)著者紹介 増田 隆一
 1960年生まれ。北海道大学大学院理学研究院教授。北海道大学大学院修了、理学博士。取り組んでいる研究は、遺伝子から進化を探る動物地理学。特に、ヒグマがいつ、どんなルートで北海道へやってきたのか、札幌の都市ギツネがどのように街なかを移動し利用しているのか、を調べている。ヒグマと人の文化との関係を考えることも興味深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。