検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

生命のはじまり古生代   絶滅した奇妙な動物シリーズ  

著者名 川崎 悟司/著
出版者 ブックマン社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119706380457.3/カ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012994820457/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012853930457/カ/図書室12一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川崎 悟司
2015
古生物学 古生代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000955167
書誌種別 図書
書名 生命のはじまり古生代   絶滅した奇妙な動物シリーズ  
書名ヨミ セイメイ ノ ハジマリ コセイダイ 
著者名 川崎 悟司/著
著者名ヨミ カワサキ サトシ
出版者 ブックマン社
出版年月 2015.7
ページ数 141p
大きさ 21cm
分類記号 457.33
分類記号 457.33
ISBN 4-89308-846-8
内容紹介 海で起こったカンブリア紀の爆発的な生物多様性から始まり、生き物が陸に初めて進出し、初めて森ができ、初めて空を飛ぶ生き物が現れた-。生命が一気に躍動し始めた古生代の魅惑的な生物たちを大胆復元する。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。古生物研究家。Webサイト『古世界の住人』を開設し、古生物イラストレーターとしても活躍する。著書に「絶滅した奇妙な動物」など。
件名 古生物学、古生代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 我々のルーツは、こんなにも奇妙な姿だった!「生命の大躍進」はここから始まる。魅惑的な古生代から現代に続く進化の旅。知的好奇心をくすぐる古代生物図鑑第3弾。
(他の紹介)目次 カンブリア紀(アラルコメナエウス―ダンベルのような特徴的な形の眼
ケリグマケラ―アノマロカリスの祖先のひとつ ほか)
オルドビス紀(アンピクス―長いトゲは捕食者を近づけないためのバリケード
イソロフス―口の隣に肛門を持つ座ヒトデ ほか)
シルル紀(アイニクトゾーン―不思議な形をした甲殻類の生き物
アクチラムス―2mにも成長した最大級のウミサソリ ほか)
デボン紀(アンモニクリヌス―海底で横たわり丸まっていた、ウミユリの仲間
ソリクリメニア―殻が三角形に巻かれた珍しい形のアンモノイド類 ほか)
石炭紀(アミニリスペス―体を丸め、さらにトゲで身を守る
イアンタサウルス―エダフォサウルスの祖先、あるいはその近縁 ほか)
ペルム紀(イノストランケビア―この時代、最大級の肉食哺乳類型爬虫類
エステンメノスクス―頭に複雑な骨質のツノ ほか)
(他の紹介)著者紹介 川崎 悟司
 1973年、大阪府生まれ。古生物研究家。2001年、Webサイト「古世界の住人」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。