蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ひらく美術 地域と人間のつながりを取り戻す ちくま新書
|
| 著者名 |
北川 フラム/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012919026 | 709/キ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化政策 十日町市 津南町(新潟県)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000954970 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ひらく美術 地域と人間のつながりを取り戻す ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
ヒラク ビジュツ |
| 著者名 |
北川 フラム/著
|
| 著者名ヨミ |
キタガワ フラム |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2015.7 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
709.141
|
| 分類記号 |
709.141
|
| ISBN |
4-480-06842-2 |
| 内容紹介 |
世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の総合ディレクターによる地域文化論。文化による地域活性化とはどのようなものか、さまざまな現場での実践をもとに、地域再生の切り札を明かす。 |
| 著者紹介 |
1946年新潟県生まれ。東京芸術大学卒業。アートディレクター。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター。著書に「美術は地域をひらく」他。 |
| 件名 |
文化政策、十日町市、津南町(新潟県) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。新潟県の里山を舞台に、美術による地域再生を目指して、3年に1度開かれている。本書は、その総合ディレクターによる地域文化論である。文化による地域活性化とはどのようなものか。人と人、人と自然、地方と都市が交わるためにはどうすればいいのか。さまざまな現場での実践をもとに、地域再生の切り札を明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 自分のいる場とかかわる―地域と人間の関係を探る 第2章 越後妻有と向き合う―過疎と人口減少のなかで 第3章 美術で地域をつなげる―地域の特色を明らかにするには 第4章 美術の働きを発見する―旅・場所・人々をつなぐ力 第5章 人と人とを交える―サポーターと地元の人々のつながり 第6章 日本の地域を生きる―現代資本主義の限界の先へ 第7章 未来をひらく―学びが次の展望を拓く |
| (他の紹介)著者紹介 |
北川 フラム 1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。アートディレクター。東京芸術大学卒業。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ