蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310268972 | 437/イ/ | 2階図書室 | WORK-430 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001280188 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
マテリアルサイエンス有機化学 基礎と機能材料への展開 |
| 書名ヨミ |
マテリアル サイエンス ユウキ カガク |
| 著者名 |
伊與田 正彦/著
|
| 著者名ヨミ |
イヨダ マサヒコ |
| 著者名 |
横山 泰/著 |
| 著者名ヨミ |
ヨコヤマ ヤスシ |
| 著者名 |
西長 亨/著 |
| 著者名ヨミ |
ニシナガ トオル |
| 版表示 |
第2版 |
| 出版者 |
東京化学同人
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
8,170p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
437
|
| 分類記号 |
437
|
| ISBN |
4-8079-0934-6 |
| 内容紹介 |
マテリアルサイエンスを理解するための有機化学と、有機化合物を分子機能材料として用いた有機機能材料の基礎と応用について解説。章末に練習問題を掲載。マテリアルサイエンスの進歩に応じて内容を全面的に再検討した第2版。 |
| 件名 |
有機化学、機能材料 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑戦し、「日本」とは何かを問い続けた歴史家・網野善彦。日本史はもとより西洋史・文化人類学・考古学・民俗学・文学・芸能など多彩な分野の第一人者たちと語り合った対談・座談の記録を集成する。時代を見つめ、未来を展望する知恵に満ちた、生き生きとした議論がここに甦る。 |
| (他の紹介)目次 |
中世の賎民とその周辺 転形期の民衆像―同時代としての中世 民の生活と天皇の関係を問う 橋と聖 橋と女―橋のトポロジー 中世「黄金郷の人智」 歴史からみた天皇制 大道からの視点 芸能は中世を読み変えられるか 中世からの照射―『豊松祭事記』をみて 歴史叙述と「国家」 女性天皇論議が問い直す日本、王権、そして女性 日本史の「国民的大問題」とは何か? |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 幸司 1946年生まれ。慶應義塾大学大学院経済史専攻修士課程修了。出版社勤務を経て、中央大学大学院国史学専攻博士課程単位取得。神奈川大学短期大学部・同大学院歴史民俗資料学研究科教授、静岡文化芸術大学文化政策学部教授を歴任。静岡文化芸術大学名誉教授。専門は日本中世法制史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ