蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116058215 | 334.7/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001357943 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
資源経済学 |
| 書名ヨミ |
シゲン ケイザイガク |
| 著者名 |
J.M.コンラッド/著
|
| 著者名ヨミ |
J M コンラッド |
| 著者名 |
岡 敏弘/訳 |
| 著者名ヨミ |
オカ トシヒロ |
| 著者名 |
中田 実/訳 |
| 著者名ヨミ |
ナカダ ミノル |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2002.6 |
| ページ数 |
240p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
334.7
|
| 分類記号 |
334.7
|
| ISBN |
4-00-023369-6 |
| 内容紹介 |
現実の資源管理問題の研究との橋渡しを意識し、資源経済学を身近なものに変えた教科書。漁業、林業、森林、非再生可能資源、蓄積性汚染物質の管理のための経済モデルなどの基本問題を表計算ソフトを使いながら学ぶ。 |
| 著者紹介 |
1945年生まれ。ウィスコンシン大学でPh.D取得。現在、コーネル大学資源経済学及び応用経済学・経営学担当教授。 |
| 件名 |
資源 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“宿”から読み解く日本文化の美。各地から厳選した17の旅館・ホテル物語。 |
| (他の紹介)目次 |
粋な宿編(佐久間・埼玉県川越市―「蔵の町」川越の人と歴史を見つめ続けて ホテリ・アアルト・福島県北塩原村―日本の「湖水地方」裏磐梯の自然と一体になれる宿 大沢舘・新潟県南魚沼市―雪深き越後の宿で得るひとときの安らぎ オーベルジュ土佐山・高知県高知市―村おこしの熱意が生んだ山の中の「桃源郷」 旅館あづまや・和歌山県田辺市―アンドレ・マルローが熊野で見た日本 松江宍道湖畔文人ゆかりの宿 皆美館・島根県松江市―小泉八雲と松江−浮かび上がる日本の輪郭 島宿真理・香川県小豆島町―小豆島の恵みが詰まった「諸味」の宿 上高地帝国ホテル・長野県松本市―帝国ホテルの魂が宿る山岳リゾートの四季 箱根ハイランドホテル・神奈川県箱根町―深き山間に箱根の過去と現在を辿る) 雅な宿編(和倉温泉加賀屋・石川県七尾市―「日本一」の旅館が生み出す一期一会のおもてなし 日光金谷ホテル・栃木県日光市―現存する日本最古のホテル物語 庵町家ステイ・京都府京都市―織物の町・西陣で出合った古都のもうひとつの顔 あかん鶴雅別荘鄙の座・北海道釧路市―自然を敬い、共に生きる―アイヌの文化に触れられる宿 石山離宮 五足のくつ・熊本県天草市―海は「道」−東西文明が交錯する美しき島 星野リゾート 青森屋・青森県三沢市―祭囃子が聞こえる郷土の魅力の「ショーケース」 十八桜・岐阜県岐阜市―芭蕉・チャップリンも讃えた幽玄なる「鵜飼」の美しさ 奈良ホテル・奈良県奈良市―クラシックホテルが映し出す日本の近代) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山口 由美 1962年神奈川県箱根町生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。海外旅行とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。旅とホテルをテーマにノンフィクション、小説、紀行、エッセイ、評論など幅広い分野で執筆している。日本旅行作家協会会員。日本エコツーリズム協会会員。2012年に『ユージン・スミス 水俣に捧げた写真家の1100日』で第19回小学館ノンフィクション大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ