山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

福井 恐竜博物館  '17 まっぷるマガジン  

出版者 昭文社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石区民4113110524291/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001037735
書誌種別 図書
書名 福井 恐竜博物館  '17 まっぷるマガジン  
書名ヨミ フクイ キョウリュウ ハクブツカン 
出版者 昭文社
出版年月 2016.5
ページ数 119p
大きさ 26cm
分類記号 291.44
分類記号 291.44
ISBN 4-398-27872-2
内容紹介 福井の旅トレンドをはじめ、エリア別に福井の見どころやグルメなどを掲載。取り外せる福井県立恐竜博物館完全ガイド、電子書籍をダウンロードできるQRコード付き。データ:2015年12月〜2016年2月現在。
件名 福井県-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 女性とアクティブシニアの活用が日本復活のカギ!地方の実情を知り尽くす増田寛也と、少子高齢問題の第一人者河合雅司が解決策を提言。世界注目の地方創生論!
(他の紹介)目次 第1部 問題提起篇―地方消滅の裏にある東京老化(「東京」が成り立たなくなる
人口減少は国防問題
「出生数減」「高齢者増」「勤労世代減」の三重苦
東京の超高齢化問題
「集積の経済」東京の終焉
女性に集中する負担)
第2部 問題対策篇―地方と東京を元気にする八つの提言(東京との「距離」が武器
世界的ローカル・ブランドの創出
世界オンリーワンの街づくり
都会にはない暮らしやすさの発信
県内二地域居住で「にぎわい」維持
発想の大転換「スーパー広域合併」
アクティブシニアが活躍「CCRC」構想
第三子以降に多額の現金給付
「東京」を究極都市に)
(他の紹介)著者紹介 増田 寛也
 東京大学公共政策大学院客員教授。日本創成会講座長。1951年東京都生まれ。東京大学法学部卒。77年建設省(現・国土交通省)入省。同省河川局河川総務課企画官などを歴任し94年退職。95年から岩手県知事として3期12年活躍。2007年より安倍内閣で総務相に就任、福田内閣で再任。現在、野村総合研究所顧問、東京大学公共政策大学院客員教授などを務めるほか、2011年5月より人口減少などの問題解決策を話し合うために発足した日本創成会議人口減少問題検討分科会の座長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 雅司
 産経新聞社論説委員。1963年生まれ。中央大学卒。専門は人口政策、社会保障政策。現在、拓殖大学客員教授、大正大学地域構想研究所客員教授のほか、内閣官房「日本版CCRC構想有識者会議」委員、厚労省「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」委員、農水省「中山間地域等直接支払制度等に関する第三者委員会」委員、日本医師会「赤ひげ大賞」選考委員を務める。2014年に「第33回ファイザー医学記事賞」大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。