山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

世界ヤバすぎ!危険地帯の歩き方   わたしの旅ブックス  

著者名 丸山 ゴンザレス/著
出版者 産業編集センター
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013278132290/マ/図書室4一般図書一般貸出貸出中  ×
2 厚別南8313204672290/マ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あきやま かぜさぶろう アキヤマ ヒカル 杉山 崇
2023
E E
紀行文学-歴史 旅行-歴史 東海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001532422
書誌種別 図書
書名 世界ヤバすぎ!危険地帯の歩き方   わたしの旅ブックス  
書名ヨミ セカイ ヤバスギ キケン チタイ ノ アルキカタ 
著者名 丸山 ゴンザレス/著
著者名ヨミ マルヤマ ゴンザレス
出版者 産業編集センター
出版年月 2020.11
ページ数 284p
大きさ 18cm
分類記号 290.9
分類記号 290.9
ISBN 4-86311-280-3
内容紹介 世界はカオスでワルくてアブなくて、だから面白い! スラム街、ドラッグ、国境裏ルート…。危険地帯ジャーナリストが、知られざる世界のダークサイドとその歩き方を明かす。『週刊漫画ゴラク』連載に加筆・修正。
著者紹介 1977年宮城県生まれ。ジャーナリスト、編集者。國學院大學学術資料センター共同研究員。危険地帯や裏社会を主に取材。著書に「アジア「罰当たり」旅行」など。
件名 旅行案内(外国)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いにしえから人々はどのような心持ちで「旅」をしてきたのか?“行楽”としての「旅」はいつ頃始まったのか?歌枕が「旅」の発展において果たした役割とは?『伊勢物語』『いほぬし』『更級日記』『海道記』『東関紀行』『十六夜日記』『とはずがたり』『野ざらし紀行』『笈の小文』『東海道中膝栗毛』『江戸参府紀行』…平安から鎌倉、そして江戸時代、東海道を旅した人々が残した十一の紀行文学から浮かび上がる、日本の「旅」の移り変わり。
(他の紹介)目次 序章 平安から江戸時代の「旅」と紀行文学
第1章 辛苦の移動―詠嘆する貴族たち・平安時代(在原業平の東下り―恋しき都と女
菅原孝標女の帰京―『源氏物語』の待つ都へ)
第2章 名所の誕生―故地・景勝へのまなざし・鎌倉時代(紀行文学の成立―綴られた旧跡と歌枕
阿仏尼の悲喜交々―訴訟と歌道と
後深草院二条と東海道―愛と修行と和歌の道)
第3章 ひろがりゆく「旅」―多様化と行楽化・江戸時代(芭蕉の訪ねた古来の名所―俳聖による再名所化
遊べや歌え弥次さん・喜多さんの行楽―庶民の物見遊山
異人シーボルトの目―旅と観察の合間)
終章 「旅」の誕生
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。