蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く 文春新書
|
著者名 |
長尾 重武/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180969446 | 527/ナ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001685949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く 文春新書 |
書名ヨミ |
チイサナ イエ ノ シソウ |
著者名 |
長尾 重武/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ シゲタケ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
527.04
|
分類記号 |
527.04
|
ISBN |
4-16-661281-9 |
内容紹介 |
一辺約3mのモバイル住宅「方丈庵」を自ら設計した鴨長明。「世の無常」を描いた古典であり、終の棲家・方丈庵を作るまでの物語でもある「方丈記」を読み解き、本当に必要なものだけで形づくる「小さな家」の可能性を探る。 |
著者紹介 |
1944年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。工学博士。武蔵野美術大学名誉教授。著書に「建築家レオナルド・ダ・ヴィンチ」「小さな楽園」ほか。 |
件名 |
住宅建築、方丈記 |
個人件名 |
鴨 長明 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
2006年、山中伸弥は、たった4種類の遺伝子によって大人の細胞が、未分化の細胞に初期化することを発見した。それから8年余、iPS細胞は、脳や肝臓、そして、アルツハイマー病の細胞をシャーレの中に再現した。難病の治療薬開発、黄斑変性、パーキンソン病、骨髄損傷などの再生医療も現実となった。不遇時代、山中伸弥を力づけた『がん遺伝子の発見』(中公新書)の著者が、iPS細胞の生い立ちとその応用に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 からだのルーツ、幹細胞 第2章 iPS細胞に至るルート 第3章 iPS細胞をめぐる5W1H 第4章 ノーベル賞受賞 第5章 iPS細胞以後の幹細胞 第6章 幹細胞とがん細胞 第7章 シャーレのなかに組織を作る 第8章 シャーレのなかに病気を作る 第9章 幹細胞で病気を治す 第10章 疑惑の幹細胞研究 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒木 登志夫 1936年、東京生まれ。東北大学医学部卒業。専門:がん細胞、発がん。東北大学(現)加齢医学研究所助手、助教授(1961‐71)、東京大学医科学研究所助教授、教授(1971‐96)。この間、ウィスコンシン大学留学(1969‐71)、WHO国際がん研究機関(フランス、リヨン市)勤務(1973、1975‐78)。昭和大学教授(1997‐2001)。岐阜大学学長(2001‐08)。日本癌学会会長(2000)。2008年より、日本学術振興会学術システム研究センター副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ