蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117338301 | 596.3/フ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012505683 | 596.3/フ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700406057 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
名人の梅干し・梅料理 Q&Aですべて解決! |
| 書名ヨミ |
メイジン ノ ウメボシ ウメリョウリ |
| 著者名 |
藤巻 あつこ/著
|
| 著者名ヨミ |
フジマキ アツコ |
| 出版者 |
家の光協会
|
| 出版年月 |
2007.4 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
596.37
|
| 分類記号 |
596.3
|
| ISBN |
4-259-56178-9 |
| 内容紹介 |
「梅名人」による基本の梅干し作りQ&A集。塩漬け、赤しそ漬けの方法から、土用干しの注意点、保存法まで解説。アイデアレシピもあわせて紹介します。梅干し作りで悩んでいる方、今年の梅仕事に入る前にぜひお読みください。 |
| 著者紹介 |
1921年東京生まれ。料理研究家。梅を利用した梅調味料や梅料理に造詣が深い。自宅で家庭料理、中国料理、日本料理の教室を主宰。著書に「梅干し・ウメ酒・うめ料理Q&A」など。 |
| 件名 |
梅干、料理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
初めにありきは言葉?行為?詩ニカカッタ人は、世界をへめぐりながら、いつもいつも詩について考えている。ドイツ発、沈黙と言葉のはざまで問う、斬新な日本語詩論! |
| (他の紹介)目次 |
初めに言葉・力ありき―講演 詩人たちよ!(詩を絡め捕る散文の網―キアラン・カーソン『琥珀捕り』 詩と背中合わせに―高橋源一郎の小説 ほか) 詩と現実(詩を書く同僚 後輩諸君に告ぐ、「詩」との接触感染に注意せよ! ほか) 絶対無分節へ(翻訳―“詩の共和国”への通行証 クラクフ日記―歌物語再考 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
四元 康祐 1959年生まれ。詩集に『世界中年会議』(第3回山本健吉文学賞、第5回駿河梅花文学賞)、『噤みの午後』(第11回萩原朔太郎賞)、『日本語の虜囚』(第4回鮎川信夫賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ