山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文明開化は長崎から  上   

著者名 広瀬 隆/著
出版者 集英社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181207614210.5/ヒ/11階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

根本 彰 中村 百合子 松本 直樹 三浦 太郎 吉田 右子
2015
010.7 010.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000885658
書誌種別 図書
書名 文明開化は長崎から  上   
書名ヨミ ブンメイ カイカ ワ ナガサキ カラ 
著者名 広瀬 隆/著
著者名ヨミ ヒロセ タカシ
出版者 集英社
出版年月 2014.11
ページ数 399p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-08-789002-0
内容紹介 日本をつくったのは「幕末の志士」ではない。「長崎の天才」たちである-。西洋文明の玄関・長崎をキーワードに、江戸時代を生きた天才・俊才・奇才の業績を掘り起こし、日本近代の産業史、技術史、文明史を再構築する。
著者紹介 1943年生まれ。作家。著書に「赤い楯」「危険な話」「東京に原発を!」など。
件名 日本-歴史-近世、日本-対外関係-歴史、洋学、長崎県-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 図書館情報専門職養成教育の展開を総括する。主要資料137点と関連データから、図書館情報学教育における専門課程と司書・司書教諭養成の展開を通史的に捉え、その横断的分析に挑む。戦後の軌跡をたどり今後の図書館情報専門職養成のあり方を展望する。
(他の紹介)目次 図書館情報学教育の戦後史
第1部 戦後日本の図書館情報専門職の養成と教育(図書館情報学専門課程の変遷―組織改革を通じた学の模索
司書養成の変遷―養成制度高度化の模索
司書教諭養成の変遷―学校図書館法改正による制度改革の模索
図書館情報専門職養成の国際動向)
第2部 データでたどる図書館情報専門職の養成と教育(司書および司書教諭の資格取得者の実績
司書養成および司書教諭養成のテキスト一覧
図書館情報学専門課程の動向と実績
図書館情報学専門課程4校の変遷と現在)
(他の紹介)著者紹介 根本 彰
 現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 百合子
 現在、立教大学学校・社会教育講座准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 直樹
 現在、大妻女子大学社会情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 太郎
 現在、明治大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 右子
 現在、筑波大学図書館情報メディア系・知的コミュニティ基盤研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。