蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119662096 | 332.1/タ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本戦時経済の進む途
岸 信介/著
概説日本経済史 : 近現代
三和 良一/著,…
日本戦争経済史 : 戦費、通貨金融…
小野 圭司/著
近現代日本経済史下巻
谷沢 弘毅/著
近現代日本経済史上巻
谷沢 弘毅/著
世界経済史から見た日本の成長と停滞…
深尾 京司/著
異端の試み : 日本経済史研究を読…
武田 晴人/著
日本と中国経済 : 相互交流と衝突…
梶谷 懐/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
資本主義の極意 : 明治維新から世…
佐藤 優/著
日本資本主義論争史論
対馬 忠行/著
経済論
高橋 是清/[著…
史上最大の経済改革“明治維新”
武田 知弘/著
経済政策史の方法 : 緊縮財政の系…
三和 良一/著
満鉄が生んだ日本型経済システム
小林 英夫/著
高橋是清と井上準之助 : インフレ…
鈴木 隆/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
日本経済史6
石井 寛治/編,…
日本経済史5
石井 寛治/編,…
日本経済史 : 写真記録
写真記録刊行会/…
戦時下の経済学者
牧野 邦昭/著
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
日本経済の事件簿 : 開国からバブ…
武田 晴人/著
成金炎上 : 昭和恐慌は警告する
山岡 淳一郎/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/ほか…
日本経済史4
石井 寛治/編,…
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
昭和経済史
中村 隆英/著
脱デフレの歴史分析 : 「政策レジ…
安達 誠司/著
日本資本主義百年の歩み : 安政の…
大石 嘉一郎/著
高橋是清と井上準之助
高橋 義夫/著
明治前期の日本経済 : 資本主義へ…
高村 直助/編著
昭和恐慌の研究
岩田 規久男/編…
なぜ日本は行き詰ったか
森嶋 通夫/著,…
日本の西洋化と太平洋戦争への道
大場 四千男/著
高橋亀吉エコノミストの気概
谷沢 永一/著
財閥と帝国主義 : 三井物産と中国
坂本 雅子/著
日本の経済システム
寺西 重郎/著
近代日本資本主義史研究 : 歴史か…
山本 義彦/著
日本経済史3
石井 寛治/編,…
経済史の教訓 : 危機克服のカギは…
岡崎 哲二/著
未完の経済外交 : 幣原国際協調路…
佐古 丞/著
日本の経済発展
南 亮進/著
トピックスで学ぶ日本経済史
寺本 益英/著
現代日本経済史年表
矢部 洋三/[ほ…
大恐慌期日本の経済統制
平沢 照雄/著
日本経済史2
石井 寛治/編,…
現代日本経済史
橋本 寿朗/著
日本経済史1
石井 寛治/編,…
近代日本の経済官僚
波形 昭一/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000924122 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大日本帝国の経済戦略 祥伝社新書 |
| 書名ヨミ |
ダイニホン テイコク ノ ケイザイ センリャク |
| 著者名 |
武田 知弘/[著]
|
| 著者名ヨミ |
タケダ トモヒロ |
| 出版者 |
祥伝社
|
| 出版年月 |
2015.4 |
| ページ数 |
257p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
332.106
|
| 分類記号 |
332.106
|
| ISBN |
4-396-11411-4 |
| 内容紹介 |
維新後、なぜ対外戦争を繰り返せたのか? なぜ、金のなかった国が産業国家になれたのか? そもそも、国民はそれほど貧しかったのか? 大胆な財政再建、金融制度の整備、経済構造の改革…明治日本の経済戦略の実像に迫る。 |
| 著者紹介 |
1967年生まれ。福岡県出身。西南学院大学経済学部中退。出版社勤務等を経て、2000年からライター活動を開始。著書に「ヒトラーの経済政策」「ヒトラーとケインズ」など。 |
| 件名 |
経済政策-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
なぜ、対外戦争を繰り返せたのか?明治の日本は「超」高度成長だった!極東の小国を世界の強国に押し上げた財政改革とは? |
| (他の紹介)目次 |
第1章 武士の巨大利権を解体する(史上最大の“農地解放” まったく金を持たなかった明治新政府 ほか) 第2章 大日本帝国の“超”高度経済成長(明治日本は“超”高度経済成長だった! 明治5年に、すでに鉄道が開通 ほか) 第3章 日清、日露の戦費はどうやって捻出したのか?(「日清日露の戦費は、重税によって賄われた」という嘘 日清、日露の戦費は「酒税」で賄われた ほか) 第4章 「版籍奉還」「四民平等」「鉄道建設」―伊藤博文の業績(実は凄かった伊藤博文の業績 松下村塾、英国留学、武装蜂起…波乱の青年時代 ほか) 第5章 日本銀行―世界に負けない金融システムの構築(近代的な金融システムを作れ! 戊辰戦争の戦費を調達した由利公正 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
武田 知弘 1967年生まれ。福岡県出身。西南学院大学経済学部中退。塾講師、出版社勤務などを経て2000年からライター活動を始める。歴史の裏側、経済の裏側などをテーマに執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ