検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イノベーションの誤解     

著者名 鷲田 祐一/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119738276675.3/ワ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
675.3 675.3
製品計画 消費者 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000921505
書誌種別 図書
書名 イノベーションの誤解     
書名ヨミ イノベーション ノ ゴカイ 
著者名 鷲田 祐一/著
著者名ヨミ ワシダ ユウイチ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2015.3
ページ数 259p
大きさ 20cm
分類記号 675.3
分類記号 675.3
ISBN 4-532-31973-1
内容紹介 日本企業でなぜ大きなイノベーションが発生しにくくなっているのか。動機を失った「カイゼン」、ユーザーの「アイデア」を活かせない商品開発…。日本企業苦戦の構造要因と、競争力回復に必要な視座を明示する。
著者紹介 1968年生まれ。福井県出身。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了(学術博士)。専門はマーケティング、イノベーション研究。一橋大学大学院商学研究科准教授。
件名 製品計画、消費者、技術革新
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 かつてカイゼンで世界を席巻した日本のものづくりは、いつしか過度な「技術革新」型の商品開発に傾倒し、グローバル競争で劣位に置かれるようになった―。日本の「ものづくり」は、どのような罠にはまっているのか。再び競争力を取り戻すには、何を学び、何を変えるべきなのか。気鋭の研究者が、ユーザーイノベーションの観点から、実験・調査によって、日本企業が抱える構造的課題を解明、これから我々が進むべき道を明快に提示する。
(他の紹介)目次 第1章 「ものづくり」を誤解した日本(ユーザー不在の「ものづくり」
「ガラパゴス化」発生の構造的原因 ほか)
第2章 イノベーターのアイデアはつまらない(創造性と生産性の罠
クチコミの先行研究から考える ほか)
第3章 ユーザーイノベーションはなぜ起こる?(普及過程を構造的に理解する
イノベーションの「本質」を見失わせるもの ほか)
第4章 カイゼン社会とベンチャー社会(米国のイノベーション論は日本に当てはめにくい
日米の差は、消費者自体の意識の差ではない ほか)
第5章 「イノベーションの誤解」を克服せよ(価値転換現象と、ユーザーイノベーション研究の時代的位置づけ
携帯電話はケータイになり、ワゴン車は普通のクルマになった ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。