蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119435816 | 740.4/マ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
けんちくってたのしい! : たても…
隈 研吾/監修,…
隈研吾オノマトペ建築接地性
隈 研吾/著
あしの多い虫図鑑 : あしが8本以…
小野 展嗣/著,…
日本の建築
隈 研吾/著
隈研吾 鎌倉に小さな英国アンティー…
土橋 正臣/著,…
トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトー…
植田 曉/著,陣…
全仕事
隈 研吾/著
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
中央線がなかったら 見えてくる東京…
陣内 秀信/編著…
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
くまの根 : 隈研吾・東大最終講義…
隈 研吾/編
建築家になりたい君へ
隈 研吾/著
水都東京 : 地形と歴史で読みとく…
陣内 秀信/著
バワと研吾 : クラブ・ヴィラ :…
ばんせい総合研究…
隈研吾作品集2013-2020
隈 研吾/[作]…
東京
隈 研吾/著
変われ!東京 : 自由で、ゆるくて…
隈 研吾/著,清…
隈研吾による隈研吾
隈 研吾/著
点・線・面
隈 研吾/著
ひとの住処 : 1964-2020
隈 研吾/著
負ける建築
隈 研吾/著
イモムシとケムシ : チョウ・ガの…
鈴木 知之/執筆…
和而不同 : 隈研吾、陳仁毅、王伝…
隈 研吾/著,陳…
建築史への挑戦 : 住居から都市、…
陣内 秀信/編著…
パリの小さな美術館 : 思わぬ出会…
原田 マハ/著,…
人類はどこへ行くのか
福井 憲彦/[著…
イタリア海洋都市の精神
陣内 秀信/[著…
イモムシとケムシ : チョウ・ガの…
鈴木 知之/執筆…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
場所原論2
隈 研吾/執筆
小さな小さな虫図鑑 : よくいる小…
鈴木 知之/写真…
伊勢神宮遷宮編
藤田 庄市/写真…
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか…
隈 研吾/著
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
熱帯建築家 : ジェフリー・バワの…
隈 研吾/著,山…
建築家、走る
隈 研吾/著
ずかん さなぎ : 見ながら学習調…
鈴木 知之/著・…
カブトムシ・クワガタムシ
小池 啓一/執筆…
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
東京「路地裏」ブラ歩き : 路地裏…
岡本 哲志/著,…
僕の場所
隈 研吾/著
水の都市江戸・東京
陣内 秀信/編,…
エコロジーをデザインする : エコ…
山田 利明/編著…
建築家、走る
隈 研吾/著
アンダルシアの都市と田園
陣内 秀信/編,…
小さな建築
隈 研吾/著
虫の卵ハンドブック
鈴木 知之/著
つなぐ建築 : 対談集
隈 研吾/著
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000803795 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
東京幻風景 |
| 書名ヨミ |
トウキョウ ゲンフウケイ |
| 著者名 |
丸田 祥三/写真と文
|
| 著者名ヨミ |
マルタ ショウゾウ |
| 出版者 |
実業之日本社
|
| 出版年月 |
2014.4 |
| ページ数 |
202p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
740.4
|
| 分類記号 |
740.4
|
| ISBN |
4-408-11043-1 |
| 内容紹介 |
廃墟、廃線跡、近代土木、戦争遺跡…。「東京とその周辺部にひっそり佇む、幻想的な風景を探訪する」というテーマに則って撮影した作品を収録する。『朝日新聞』連載に詳細撮影ガイドを加えて単行本化。 |
| 著者紹介 |
1964年東京都生まれ。写真家。主に廃墟、少女、懐かしい風景を撮影する。写真集「棄景」で日本写真協会新人賞を受賞。他の著書に「問いかける風景」など。 |
| 件名 |
写真 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
まちで活き活きと使われている空間、その共通点は何か?先鋭の建築家らの手による「現代の広場」、また設計意図を超え自然に人が集まる場など公共空間の様々な事例を紹介!現代日本における「パブリックスペース」論の集大成!英文対訳付。 |
| (他の紹介)目次 |
実体への回帰 隈研吾建築作品にみる「広場」(アオーレ長岡 la kagu 木挽町広場(歌舞伎座) マルセイユ現代美術センター ほか) 日本独自の広場、その多様性の検証 日本の広場事例集(金沢21世紀美術館 熊本駅東口駅前広場(暫定形) 東急プラザ表参道原宿「おもはらの森」 録 museum ほか) 新たなパブリックスペースの復権 空間を超えた広場の在り方 |
| (他の紹介)著者紹介 |
隈 研吾 1954年生。東京大学建築学科大学院修了。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学教授。1997年「森舞台/登米市伝統継承館」で日本建築学会賞受賞、その後「水/ガラス」(1995)、「石の美術館」(2000)「馬頭広重美術館」(2000)等の作品に対し、海外からの受賞も数多い。2010年「根津美術館」で毎日芸術賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陣内 秀信 1947年生。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学に留学、ユネスコのローマ・センターで研修。現在、法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア建築史・都市史。主な受賞歴に、サントリー学芸賞、地中海学会賞、イタリア共和国功労勲章(ウッフィチャーレ章)、パルマ「水の書物」国際賞、ローマ大学名誉学士号、サルデーニャ建築賞2008などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 知之 1963年生。明治大学建築学科卒業、東京都立大学大学院建築学科修士課程修了。山本理顕設計工場勤務後、都市・建築写真家に転向。法政大学エコ研兼任研究員として、南イタリア調査/陣内研究室(2008〜2009)、東北調査/岡本研究室(2013)に参加。現代写真研究所講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ