検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

問題解決ラボ 「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術    

著者名 佐藤 オオキ/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113068840501/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4211963576501/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310058746501.8/サ/2階図書室ART-318一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
501.83 501.83
デザイン(工業) 問題解決

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000913087
書誌種別 図書
書名 問題解決ラボ 「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術    
書名ヨミ モンダイ カイケツ ラボ 
著者名 佐藤 オオキ/著
著者名ヨミ サトウ オオキ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2015.2
ページ数 4,239p
大きさ 19cm
分類記号 501.83
分類記号 501.83
ISBN 4-478-02892-6
内容紹介 そうか、そこが“問題”だったのか! 300超の案件を同時進行で解決しつづけるデザイナー、佐藤オオキが明かす、「すでにそこにある答え」に気づくための「正しい問い」の見つけ方。
著者紹介 1977年カナダ生まれ。早稲田大学大学院修了。デザイナー。デザインオフィスnendo代表。早稲田大学非常勤講師。著書に「ネンドノカンド」など。
件名 デザイン(工業)、問題解決
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ロッテ、エステーなどの日本企業からコカ・コーラ、ルイ・ヴィトンなどの欧州名門ブランド、さらには「箸」や「桶」の伝統工芸職人まで―世界中がうなった「問題発見プロフェッショナル」の頭の中を大公開!300超の案件を同時進行で解決しつづけるデザイナーが明かす「すでにそこにある答え」に気づくための「正しい問い」の見つけ方。
(他の紹介)目次 第1章 デザイン目線で考えると、正しい「問い」が見えてくる―オオキ流「問題発見」講座(本当の課題は、相手の話の「ウラ」にある―「制約」を少しずつ落として選択肢を増やす
必要なのは、「半歩」前に出る感覚―「スキマ」をよく見て、埋めていく ほか)
第2章 デザイン目線で考えると、ありそうでなかった「アイデア」が見えてくる―オオキ流「アイデア量産」講座(アイデアは探さない―「ボヤッと見」で視点をズラす―「点」を「線」にする遊びで、周辺視を鍛える
アイデアは「出し方」よりも「出る体質」―ひらめき体質は、「変化を減らす」努力から ほか)
第3章 デザイン目線で考えると、ホントの「解決法」が見えてくる―オオキ流「問題解決」講座(ルールをゆるやかに崩す―「脱線」の有効活用でアイデアをほぐす
「正解」は不安と安心の狭間にある―「安心感の領域」を意識する ほか)
第4章 デザイン目線で考えると、刺さる「メッセージ」が見えてくる―オオキ流「伝え方」講座(「そのアイデア、友だちのオカンに電話で話して伝わりますか?」―「素人目線」を持ちつづけるための「もの忘れ」のススメ
商品はメッセージ―誰目線で伝えるかですべてを決める―メッセージはぎりぎりまで絞り込む ほか)
第5章 デザイン目線で考えると、見えない「価値」が見えてくる―オオキ流「デザイン」講座(デザインとは、あくまで「伝える」ための手段―整理、伝達、ひらめき。デザイン思考を構成する3つのカギ
デザインが解決できることは広がっている―デザイン=現状を改善する糸口を見つけること ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 オオキ
 デザイナー。デザインオフィスnendo代表。1977年カナダ生まれ。2000年早稲田大学理工学部建築学科首席卒業。2002年同大学大学院修了後、デザインオフィスnendo設立。「小さな“!”を感じてもらうこと」をコンセプトに、東京・ミラノ・シンガポールを拠点として、建築・インテリア・プロダクト・グラフィックと多岐にわたってデザインを手掛ける。Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」(2006年)、「世界が注目する日本の中小企業100社」(2007年)に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。