山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の庭こぼれ話     

著者名 龍居 竹之介/著
出版者 三月書房
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180674962629.2/タ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
801.03 801.03
言語社会学 言語政策 社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001543167
書誌種別 図書
書名 日本の庭こぼれ話     
書名ヨミ ニホン ノ ニワ コボレバナシ 
著者名 龍居 竹之介/著
著者名ヨミ タツイ タケノスケ
出版者 三月書房
出版年月 2020.12
ページ数 254p
大きさ 21cm
分類記号 629.21
分類記号 629.21
ISBN 4-7826-0231-7
内容紹介 名園と呼ばれる日本の庭、その長い歩みには庭をめぐって生きる人々の姿や、歴史的背景が深くかかわっている。庭と人との繫がりに思いを馳せ、著者から見た昔と今の庭のありようを披瀝する。『遠州』連載を書籍化。
著者紹介 1931年東京生まれ。早稲田大学卒。龍居庭園研究所主宰。(一社)日本庭園協会名誉会長、日本生活文化史学会会長等。文化庁長官表彰。著書に「おりおりの庭園論」など。
件名 庭園-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 日本のなかの「言語と格差」(手話と格差―現状と今後にむけて
日系ブラジル人―時空を超えた言語・教育と格差の中で
外国人高齢者への言語サービス)
第2部 世界における「言語と格差」(教育改革と言語的弱者―コモンコア(全米共通学力基準)・アメリカ教育改革の現状
アメリカにおける言語格差と双方向バイリンガル教育
ニュージーランドのマオリ語教育に関する考察―バイリンガル教育における文化的格差
カナダの少数派―フランス語系カナダ人と移民
アラブ首長国連邦(UAE)ドバイにおける英語と経済―UAEナショナル/エミラティの女子大学生の意識調査に基づく報告
インドにおける言語と学校教育―社会流動性と格差の再生産
香港とマカオにおける言語教育―旧宗主国の違いは言語格差をもたらすのか)
(他の紹介)著者紹介 杉野 俊子
 工学院大学基礎・教養教育部門外国語科教授、前職は防衛大学校教授。JACET言語政策研究会代表、日本言語政策学会理事、JALT日本語編集長。ボール州立大学数学科卒業、アリゾナ州立大学大学院英語教授法専攻修士修了、テンプル大学大学院教育学部CITE学科博士課程修了、博士(教育)。専攻:英語教育学、社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 隆幸
 鹿児島大学教育センター特任准教授、JACET言語政策研究会副代表、JACET九州・沖縄支部事務局幹事。杏林大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了、明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程修了、博士(応用言語学)。専攻:応用言語学、言語政策、言語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。