蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
戦略としての家庭マネジメント 仕事のパフォーマンスを最大化する
|
著者名 |
藏本 雄一/著
|
出版者 |
ぱる出版
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310628704 | 367.3/ク/ | 2階図書室 | 103 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001244974 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シュタイナー教育思想の再構築 その学問としての妥当性を問う |
書名ヨミ |
シュタイナー キョウイク シソウ ノ サイコウチク |
著者名 |
衛藤 吉則/著
|
著者名ヨミ |
エトウ ヨシノリ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
12,305p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.5
|
分類記号 |
371.5
|
ISBN |
4-7795-1198-1 |
内容紹介 |
人智学的認識論を考察の軸に、シュタイナー教育思想の全体構造と学理論的な妥当性を検討し、シュタイナー教育思想の今日的意義と可能性を提示する。分断された理論と実践を架橋する糸口を示した一冊。 |
著者紹介 |
1961年福岡県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学大学院文学研究科教授(教育学博士)。 |
件名 |
教育 |
個人件名 |
Steiner Rudolf |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
胸を打つラストを読み終えた時、あなたの発音はネイティブに近づいている。魔法のように簡単!「クチビルの動き」を教えてくれる奇跡のレッスン。 |
(他の紹介)目次 |
01 オバケと出会った夜 02 オバケの訓練が始まった 03 言葉を離れて何ができる? 04 ちくわ大作戦 05 オバケはずっとでかい口 06 曖昧母音は英語の根っ子 07 中口母音で頭もよくなる 08 サヨナラからの始まり |
(他の紹介)著者紹介 |
ドリアン助川 1990年バンド「叫ぶ詩人の会」結成。解散後の2000年から3年間ニューヨークに滞在し、日米混成バンド「アンド・サン・スー・チー」のヴォーカルをつとめる。現在は歌う道化師アルルカンとしてライブを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ステファン,クレイグ USC(南カリフォルニア大学)卒。英語講師として、香港、台北、ニューヨークで、のべ38カ国からの留学生を教えてきた。作家を志していたことから、自作のショートストーリーを使った授業に定評がある。日本人が陥りやすい発音の罠をドリアン助川とともに2年間にわたって分析してきた。本書に収録された8本のショートストーリー以外に、CDの朗読も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ