蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180846594 | S104/フ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013314626 | 104/フ/ | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
澄川 | 6013089948 | 104/フ/ | 児童新書 | J20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アマルティア・セン 若松 良樹 須賀 晃一 後藤 玲子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001594798 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
はじめての哲学 岩波ジュニア新書 |
| 書名ヨミ |
ハジメテ ノ テツガク |
| 著者名 |
藤田 正勝/著
|
| 著者名ヨミ |
フジタ マサカツ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2021.6 |
| ページ数 |
9,192p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
104
|
| 分類記号 |
104
|
| ISBN |
4-00-500935-0 |
| 内容紹介 |
なぜ生きるのか? と考えている自分とはなんなのか? 古代から現代まで、人間が考え続けてきた根源的な問いの数々をやさしい言葉で一から解きほぐす。予備知識不要で哲学に触れられる一冊。 |
| 著者紹介 |
1949年三重県生まれ。ドイツ・ボーフム大学大学院ドクター・コース修了。京都大学名誉教授。ドイツや日本の哲学の歴史について研究。著書に「人間・西田幾多郎」「日本文化をよむ」など。 |
| 件名 |
哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
社会科学と哲学の根本に切り込む。合理性とは何か?ノーベル賞受賞のセンがこれまでの「合理性」の理解が有する根本的な矛盾を指摘し、選択の理由はずっと多様であることを明らかにするアンソロジー。社会的選択の可能性を論じたノーベル賞受賞講演の論文も収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 導入(序論:合理性と自由 社会的選択の可能性) 第2部 合理性:形式と実質(選択の内的整合性 最大化と選択行為 目標、コミットメント、アイデンティティ 合理性と不確実性 非二項選択と選好) 第3部 合理性と社会的選択(合理性と社会的選択 社会的選択の基礎としての個人的選好 社会的選択と正義 模範的選択における情報と不変性) |
| (他の紹介)著者紹介 |
セン,アマルティア 1933年インド・ベンガル地方生まれ。59年にケンブリッジ大学でPh.D.(経済学)を取得。1998年ノーベル経済学賞を受賞。デリー大学教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授、オックスフォード大学教授などを経て、ハーヴァード大学教授(経済学・哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若松 良樹 京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学院で博士(法学)を取得。成城大学法学部教授などを経て、学習院大学法務研究科教授(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須賀 晃一 一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学院で博士(経済学)を取得。福岡大学経済学部教授などを経て、早稲田大学政治経済学術院教授(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 玲子 一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学院で博士(経済学)を取得。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授などを経て、一橋大学経済研究所教授(経済哲学、経済政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ