蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180866113 | 702/グ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センター 岩井 克人 生源寺 眞一 溝端 佐登史 内田 由紀子 小嶋 …
資本主義の中で生きるということ
岩井 克人/著
資本主義の本質について : イノベ…
コルナイ・ヤーノ…
環境・福祉政策が生み出す新しい経済…
駒村 康平/編著…
中山間地域ハンドブック
佐藤 洋平/監修…
自由の限界 : 世界の知性21人が…
エマニュエル・ト…
これからの幸福について : 文化的…
内田 由紀子/著
岩井克人「欲望の貨幣論」を語る
岩井 克人/[述…
「いただきます」を考える : 大切…
生源寺 眞一/著
資本主義と倫理 : 分断社会をこえ…
京都大学経済研究…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
農業がわかると、社会のしくみが見え…
生源寺 眞一/著
農学が世界を救う! : 食料・生命…
生源寺 眞一/編…
経済学の宇宙
岩井 克人/著,…
世界の食料事情と北海道の食産業につ…
生源寺 真一/ほ…
会社は社会を変えられる : 社会問…
岩井 克人/編・…
農業と人間 : 食と農の未来を考え…
生源寺 眞一/著
日本農業の真実
生源寺 眞一/著
ロシア・拡大EU
羽場 久美子/編…
農業と農政の視野 : 論理の…[正]
生源寺 眞一/著
土壌の科学
生源寺 眞一/監…
農業がわかると、社会のしくみが見え…
生源寺 眞一/著
世界の食料事情と北海道農業
生源寺 真一/著
会社はこれからどうなるのか
岩井 克人/著
イラストでみる食料自給率がわかる事…
深光 富士男/著…
よくわかる食と農のはなし
生源寺 眞一/著
M&A国富論 : 「良い会社買収」…
岩井 克人/著,…
農業再建 : 真価問われる日本の農…
生源寺 眞一/著
人類を救う「レンタルの思想」 : …
松井 孝典/著,…
国家社会主義の興亡 : 体制転換の…
デービッド・レー…
資本主義から市民主義へ
岩井 克人/著,…
よくわかる食と農のはなし
生源寺 眞一/著
図表でみるOECD諸国…2004年版
OECD/編著,…
ふるさと資源の再発見 : 農村の新…
林 良博/著,高…
会社はだれのものか
岩井 克人/著,…
会社はこれからどうなるのか
岩井 克人/著
新しい米政策と農業・農村ビジョン
生源寺 真一/著
ロシアのエリート : 国家社会主義…
デービッド・レー…
地殻変動下のコメ政策 : 川上・川…
生源寺 真一/編
二十一世紀の資本主義論
岩井 克人/[著…
アンチ急進派の農政改革論
生源寺 真一/著
貨幣論
岩井 克人/著
ロシア経済・経営システム研究 : …
溝端 佐登史/著
こころ豊かなれ日本農業新論 : 2…
荏開津 典生/著…
酪農生産の基礎構造
佐伯 尚美/編著…
資本主義を語る
岩井 克人/著
現代の経済理論
岩井 克人/編,…
農業経済学
生源寺 真一/[…
貨幣論
岩井 克人/[著…
ヴェニスの商人の資本論
岩井 克人/著
終りなき世界 : 90年代の論理
柄谷 行人/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001627502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流れの中で インターネット時代のアート |
書名ヨミ |
ナガレ ノ ナカ デ |
著者名 |
ボリス・グロイス/著
|
著者名ヨミ |
ボリス グロイス |
著者名 |
河村 彩/訳 |
著者名ヨミ |
カワムラ アヤ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
702.07
|
分類記号 |
702.07
|
ISBN |
4-409-10045-5 |
内容紹介 |
かつて芸術と美術館は作品を永遠化することを志向した。しかし、デジタル化とインターネットにより、すべての形態は流動化し、絶え間ない流れ(フロー)に晒されている。新たな時代のアートを巡る状況を考察する。 |
著者紹介 |
1947年東ドイツ生まれ。美術批評家。ニューヨーク大学特別教授。著書に「全体芸術様式スターリン」「アート・パワー」など。 |
件名 |
美術-歴史-現代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
好著『著作権法入門』の執筆陣が、読者目線に立って徹底的に“学習のしやすさ”を追求した1冊。特許法特有の難解なイメージを払拭すべく、制度の趣旨・目的を明確に記述するという前著のスタンスを貫きつつも、具体例や図表を活用しながら、より一層丁寧に解説していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 特許法への招待 第2章 特許発明 第3章 発明者 第4章 特許取得手続 第5章 異議・審判・再審・審決取消訴訟 第6章 特許権 第7章 権利の活用 第8章 権利侵害 |
(他の紹介)著者紹介 |
島並 良 1969年鳥取県生まれ。1994年東京大学法学部卒業。1996年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。現在、神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 達弘 1971年東京都生まれ。1994年京都大学法学部卒業。1999年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、早稲田大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 久芳 1975年和歌山県生まれ。1997年東京大学法学部卒業。1999年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。現在、学習院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ