山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦争とデータ 死者はいかに数値となったか  中公選書  

著者名 五十嵐 元道/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181107095319.8/イ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013251676319/イ/図書室5一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
319.8 319.8
戦争 戦争犠牲者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001781042
書誌種別 図書
書名 戦争とデータ 死者はいかに数値となったか  中公選書  
書名ヨミ センソウ ト データ 
著者名 五十嵐 元道/著
著者名ヨミ イガラシ モトミチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.7
ページ数 6,268p
大きさ 20cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-12-110140-2
内容紹介 惨劇の実態を、どのように把握するのか。200年に及ぶ戦争の歴史を辿り、主権国家や国際的ネットワークが統計学や法医学の知見から算出する世界を描く、もうひとつの戦争史。
著者紹介 北海道生まれ。英サセックス大学国際関係学部博士課程修了(D.Phil)。関西大学政策創造学部教授。専攻は国際関係論、国際関係史。著書に「支配する人道主義」など。
件名 戦争、戦争犠牲者
言語区分 日本語
受賞情報 大佛次郎論壇賞
書評掲載紙 読売新聞 産経新聞 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 近代化の傑作・富岡製糸場、東京駅から古代の最先端・伊勢神宮、三内丸山遺跡まで、珠玉の30選をイラスト入りでリポート。
(他の紹介)目次 1 北海道(五稜郭(函館市/江戸時代末期)
手宮機関車庫(小樽市/明治18) ほか)
2 東北(三内丸山遺跡(青森市/縄文時代前期〜中期)
大湯環状列石(秋田県鹿角市/縄文時代後期) ほか)
3 関東(円覚寺舎利殿(神奈川県鎌倉市/室町時代中期)
笠森寺観音堂(千葉県長南町/安土桃山時代) ほか)
4 中部(伊勢神宮(三重県伊勢市/690年に第1回遷宮)
安楽寺八角三重塔(長野県上田市/鎌倉時代後期) ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯 達雄
 1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88〜99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所、武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮沢 洋
 1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。文系なのになぜか建築専門誌『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、現在まで建築一筋。日経アーキテクチュア副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。