蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117225623 | 319.2/ツ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダライ・ラマ十四世テンジン・ギャムツォ 石浜 裕美子
一冊で読む晶子源氏
[紫式部/著],…
ウェイリー版・源氏物語 : 「ゲン…
安田 登/著,日…
レディ・ムラサキのティーパーティ …
毬矢 まりえ/著…
源氏物語2
[紫式部/著],…
よみがえる与謝野晶子の源氏物語
神野藤 昭夫/著
げんじものがたり
[紫式部/著],…
源氏物語 : A・ウェイリー版4
紫式部/著,アー…
源氏物語 : A・ウェイリー版3
紫式部/著,アー…
源氏物語 : A・ウェイリー版2
紫式部/著,アー…
源氏物語 : A・ウェイリー版1
紫式部/著,アー…
正訳源氏物語 : 本文対照第10冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第9冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第8冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第7冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第6冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第5冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第4冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第3冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第2冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第1冊
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語10
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語9
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語8
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語7
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語6
[紫式部/著],…
源氏物語
[紫式部/著],…
源氏物語/竹下 景子(朗読)…第七集
紫式部/著,円地…
謹訳源氏物語5
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語4
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語3
[紫式部/著],…
源氏物語/竹下 景子(朗読)…第五集
紫式部/著,円地…
源氏物語/竹下 景子(朗読)…第六集
紫式部/著,円地…
謹訳源氏物語2
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語1
[紫式部/著],…
The tale of Genji…
Lady Mur…
源氏物語第6巻
[紫式部/著],…
源氏物語第5巻
[紫式部/著],…
源氏物語第4巻
[紫式部/著],…
源氏物語第3巻
[紫式部/著],…
源氏物語第2巻
[紫式部/著],…
源氏物語/竹下 景子(朗読)…第四集
紫式部/著,円地…
源氏物語/竹下 景子(朗読)…第三集
紫式部/著,円地…
源氏物語第1巻
[紫式部/著],…
光源氏物語 : 桐壺・帚木・空蟬 …
[紫式部/著],…
全訳源氏物語4
紫式部/[著],…
全訳源氏物語5
紫式部/[著],…
源氏物語/幸田 弘子(朗読) :…1
紫式部/著,幸田…
全訳源氏物語2
紫式部/[著],…
全訳源氏物語3
紫式部/[著],…
源氏物語/幸田 弘子(朗読) :…2
紫式部/著,幸田…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700394678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もし、日本が中国に勝っていたら 文春新書 |
書名ヨミ |
モシ ニホン ガ チュウゴク ニ カッテ イタラ |
著者名 |
趙 無眠/著
|
著者名ヨミ |
チョウ ブミン |
著者名 |
富坂 聰/訳 |
著者名ヨミ |
トミサカ サトシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
319.2201
|
分類記号 |
319.2201
|
ISBN |
4-16-660558-3 |
内容紹介 |
中国人はなぜ、日本を憎んでもなお愛するのか。日中戦争の勝敗は逆転の可能性もあった-。ネット上に発表され、中国人愛国者を激怒させた幻の論文。親日でも反日でもなく、歴史を意外な視点から自在な発想で語る。 |
著者紹介 |
1956年中国生まれ。長沙基礎大学物理学部卒業。89年に公職を離れ、その後渡米。91年から「趙無眠」の筆名で作品を発表。中国在住。著書に「毛沢東の真贋」「百年の功罪」など。 |
件名 |
中国-対外関係-日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この地球において人間として生をおくる期間、私たちはまるで休日の旅行者のようです。(中略)重要なことは、毎日意味のある人生をおくること、私たちが心に平和と調和をもたらそうとすること、そして社会に対して建設的に貢献することなのです。(「まえがき」より)世界が注目するダライ・ラマ十四世が、チベット仏教の精髄をやさしく語る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 一切の苦しみから解かれるために 第1章 縁起と空の思想―人はなぜ輪廻するのか 第2章 「悟り」への道―菩薩の慈悲心の実践 第3章 「仏陀の境地」へ―空を悟る意識 第4章 生死の意味―心は死を超えて存続する |
内容細目表
前のページへ