蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119576957 | 480.7/ス/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000882344 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
水族館日記 いつでも明日に夢があった |
| 書名ヨミ |
スイゾクカン ニッキ |
| 著者名 |
鈴木 克美/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ カツミ |
| 著者名 |
オダギリ ミホ/絵 |
| 著者名ヨミ |
オダギリ ミホ |
| 出版者 |
東海大学出版部
|
| 出版年月 |
2014.12 |
| ページ数 |
6,273p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
480.76
|
| 分類記号 |
480.76
|
| ISBN |
4-486-02053-0 |
| 内容紹介 |
江ノ島水族館のナチュラリスト、気難しかった日本海の魚たち、イワシとマグロの水族館飼育…。3つの水族館に携わった著者が、印象に残る思い出など、戦後の日本水族館発展期とも重なる個人的水族館史をまとめる。 |
| 著者紹介 |
1934年生まれ。東京水産大学卒。金沢水族館(副館長)、東海大学海洋科学博物館館長等を経て、東海大学名誉教授。著書に「潮だまりの生物学」「水族館への招待」など。 |
| 件名 |
水族館 |
| 個人件名 |
鈴木 克美 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
東洋一の水族館へ(海と生きものが好きだった 江ノ島水族館のナチュラリスト ほか) 無理を通して道理に変える(外国だった沖縄からサンゴ礁魚を初輸入 気難しかった日本海の魚たち ほか) 技術研究と学術研究のはざま(サクラダイの大群に惚れて通った西伊豆の海 イワシとマグロの水族館飼育に先駆ける ほか) 水族館の忘れ物(海を知らないクマノミはかわいそう? 「魚の尾はどこからか」をもう一度 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 克美 1934年生まれ。東京水産大学卒、江ノ島水族館、金沢水族館(副館長)を経て東海大学海洋科学博物館元館長、農学博士、東海大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ