蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はっさむ | 7310342444 | J/コ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
絵本図書館 | 1010137832 | J/コ/ | 絵本 | 08B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000881729 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
oba/絵
|
著者名ヨミ |
オバ |
出版者 |
じゃこめてい出版
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-88043-438-4 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
こころにすむおおかみ インディアンのティーチングストーリー |
書名ヨミ |
ココロ ニ スム オオカミ |
内容紹介 |
ある日、おじいさんが孫たちを集めて話をした。人の心の中には、悪いおおかみと良いおおかみの2頭のおおかみが棲んでいるとおじいさんは言い…。生きることとはどういうことかを教える、インディアンの絵本。 |
著者紹介 |
絵本作家・イラストレーター。著書に「古井戸に落ちたロバ」など。 |
叢書名 |
インディアンのティーチングストーリー |
(他の紹介)内容紹介 |
移り行く風俗、死生観の切っ先。“死の根源”から“環境に優しい葬法”までを総覧する試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 遺制から見る死生観(与論島おける家と死生観 与論島の墓地を通して見る死生観 招魂儀礼から見る漢族の死生観 シャーマニズムと死生観 白い着物に見る死生観) 第2部 葬送儀礼の変遷(与論島の葬法 沖縄における死の現在―火葬の普及・葬儀社の利用・僧侶への依頼 中国漢族の葬法 日本の葬法と沖縄・与論の死生観 過程としての葬儀とその効率化 葬法の物質科学) 第3部 現代日本の死生観(与論島の自宅死亡 在宅死の減少・病院死 人口高齢化の諸側面 心理学から見る死生観―その変化と機能 生死のかたち―「日本人の死生観」と生命倫理 「在宅」と「外在化」―人と家 医師―患者関係における死生観の個別性 生と死から考える保健 葬法の新たなる試み) 第4部 与論の情景が問うもの(与論を起点とする死生観研究の課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 功行 1959年生まれ。琉球大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。川崎医療福祉大学医療福祉学部助手、専任講師。志學館大学法学部助教授。現職、沖縄キリスト教学院大学人文学部教授・同大学院異文化コミュニケーション学研究科修士課程教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 和彦 1947年生まれ。埼玉大学教養学部卒。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。信州大学教養部助教授。大阪大学文学部教授。現、国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ