機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本はこうしてつくられた カラー版 [1]  大和を都に選んだ古代王権の謎 

著者名 安部 龍太郎/著
出版者 小学館
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はちけん7410332311210/ア/1図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
フィリピン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001547024
書誌種別 図書
書名 日本はこうしてつくられた カラー版 [1]  大和を都に選んだ古代王権の謎 
書名ヨミ ニホン ワ コウシテ ツクラレタ 
著者名 安部 龍太郎/著
著者名ヨミ アベ リュウタロウ
出版者 小学館
出版年月 2021.1
ページ数 272p
大きさ 18cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-09-343445-4
内容紹介 出雲から出土した硯の謎、奈良大仏と八幡神のふるさとの関係、日本海三大古墳と大和の関係、四国の阿波と房総の安房を結んだ黒潮…。古代日本の成り立ちを作家・安部龍太郎が丹念に解き明かす。『サライ』連載に加筆修正。
著者紹介 昭和30年福岡県生まれ。作家。「天馬、翔ける」で中山義秀文学賞、「等伯」で直木賞受賞。ほかの著書に「家康」など。
件名 日本-歴史、日本-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 恵まれた気候が産んだ朗らかで若く勢いのある国へ!ASEAN、そして世界へのゲートウェイとして今、フィリピンが注目されています!海外出稼ぎから得た資金と強い内需が外資を呼び込み、急拡大するフィリピン経済。今が、進出のときです。
(他の紹介)目次 第1章 成長するフィリピンの魅力
第2章 フィリピンという国を知ろう
第3章 フィリピン経済の実態
第4章 フィリピンへの進出メリットとリスク
第5章 フィリピンへの進出
第6章 フィリピンでの会社設立と運営
第7章 フィリピン人と働く
第8章 フィリピンで働く
第9章 フィリピンへ行ってみよう
(他の紹介)著者紹介 鈴木 紘司
 東京生まれ。エジプト、アズハル大学(イスラム高等学部)卒業。サウジアラビア日本大使館在勤、1974〜97年まで住友商事(海外業務部、中近東事務所等)勤務、その後、ミンダナオ自治州経済顧問、東洋大学法学部非常勤講師、NHK衛星放送部アラビア語同時通訳者、地域文化学会理事など。現在、マニラ在留、現地設立会社の取締役を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 直弥
 神奈川県生まれ。京都大学理学部卒業、公認会計士。朝日監査法人(現あすざ監査法人)を経て、1997年から2000年までPwCフィリピン事務所勤務。2001年に現地で海外直接投資支援の専門企業、アイキューブ・グループを設立。マニラを拠点に、東南アジアから東欧までをカバーしている。2013年、朝日税理士法人グループと共同で朝日ネットワークス・フィリピンを設立し、同社代表を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。