蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ここで一緒に暮らそうよ 地域包括ケア時代へのメッセージ
|
| 著者名 |
大城 忠/著
|
| 出版者 |
本の泉社
|
| 出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119642247 | K498/オ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0119642254 | KR498/オ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000879404 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ここで一緒に暮らそうよ 地域包括ケア時代へのメッセージ |
| 書名ヨミ |
ココ デ イッショ ニ クラソウヨ |
| 著者名 |
大城 忠/著
|
| 著者名ヨミ |
オオシロ タダシ |
| 出版者 |
本の泉社
|
| 出版年月 |
2014.10 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
498.04
|
| 分類記号 |
498.04
|
| ISBN |
4-7807-1191-2 |
| 内容紹介 |
著者が20余年前に道南の江差診療所初代所長に赴任してから、地域医療を支えてきたその歩みをまとめる。少子高齢化が進む医療過疎地で、地域の医療の課題を解決して次世代に引き継ぐためのとりくみを紹介する。 |
| 件名 |
地域医療 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
1 私の江差恋歌―町・人・くらし(春夏秋冬 シャイな男 ほか) 2 訪問診療・看取り・認知症・これって地域包括ケアって言うのかな(訪問診察に出られるのは私たちの診療所だけ 私たちの自慢ケアハウスかもめ荘 ほか) 3 研修医たちと一緒に成長していく(青年医師(研修医や医学生)がやってきた はじめての研修医 ほか) 4 診療所の入院ベッド廃止と地域の医療(診療所開設の頃(1986年10月1日) 開設から20年…医者不足の波 診療所の入院ベッド廃止は仕方がない? ほか) 5 私の故郷は、江差・函館と沖縄です(故郷沖縄通いが始まった 子どもたちもこの町が好き ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大城 忠 道南勤医協江差診療所所長、日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医。1950年4月沖縄県糸満市生まれ、基地の町嘉手納で育った。1970年沖縄県立読谷高校卒業、北海道大学医学部入学。1980年北海道勤医協入職。1982年道南勤医協函館稜北病院で研修。1986年道南勤医協江差診療所開設時に3年半所長として勤務。その後道南勤医協函館稜北病院、八雲ユーラップ医院などで勤務。2007年江差診療所再赴任、診療所の入院機能の廃止をきっかけに、従来以上に訪問診療、医療連携などに力を入れるようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ