蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
友だちは永遠じゃない 社会学でつながりを考える ちくまプリマー新書
|
| 著者名 |
森 真一/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119565976 | S361.3/モ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012729533 | 361/モ/ | ヤング | J9b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012890516 | 361/モ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000877503 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
友だちは永遠じゃない 社会学でつながりを考える ちくまプリマー新書 |
| 書名ヨミ |
トモダチ ワ エイエン ジャ ナイ |
| 著者名 |
森 真一/著
|
| 著者名ヨミ |
モリ シンイチ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2014.11 |
| ページ数 |
167p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
361.3
|
| 分類記号 |
361.3
|
| ISBN |
4-480-68924-5 |
| 内容紹介 |
凝り固まって息苦しいように感じられる人間関係や社会も、「一時的協力理論」というフィルターを通すとちょっと違った成立の姿が見えてくる。そんな社会の像や、そこに見いだせる可能性を考える。 |
| 著者紹介 |
1962年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。追手門学院大学社会学部社会学科教授。著書に「ほんとはこわい「やさしさ社会」」「自己コントロールの檻」。 |
| 件名 |
人間関係 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
凝り固まって息苦しいように感じられる人間関係や社会も「一時的協力理論」というフィルターを通すとちょっと違った成立の姿が見えてくる。そんな社会の像やそこで考えられる可能性を想像してみよう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「無縁社会」って本当ですか?(無縁社会という捉え方 つながりのきっかけが変わってきた 無縁社会説が見逃していること) 第2章 「一時的協力」で考えてみよう(一時的協力理論とは何か 人と人との協力のあり方 協力に協力してくれる存在) 第3章 集団・組織での一時的協力とは(一時的協力はいつも不確か 協力を持続可能にする工夫 集団における一時的協力の見直し) 第4章 一時的協力理論がひらく可能性(ほころびだらけでも大丈夫な社会 協力しないことの意義 集団の存在意義を獲得する) |
| (他の紹介)著者紹介 |
森 真一 1962年生まれ。神戸市外国語大学卒業後、関西学院大学社会学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、追手門学院大学社会学部社会学科教授。専門は理論社会学、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ