検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報

書名

逆説の日本史  21  幕末年代史編 4

著者名 井沢 元彦/著
出版者 小学館
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119783702210/イ/211階図書室34A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012956153210/イ/21図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012728808210/イ/21図書室2A一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8012890243210/イ/21図書室3一般図書一般貸出在庫  
5 西岡5012916010210/イ/21図書室2一般図書一般貸出在庫  
6 清田5513531334210/イ/21図書室6一般図書一般貸出在庫  
7 澄川6012811425210/イ/21図書室7一般図書一般貸出在庫  
8 山の手7012880063210/イ/21図書室01b一般図書一般貸出在庫  
9 9012536455210/イ/21図書室4B一般図書一般貸出在庫  
10 ふしこ3213110285210/イ/21図書室一般図書一般貸出在庫  
11 白石東4211926631210/イ/21図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井沢 元彦
2014
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000874847
書誌種別 図書
書名 逆説の日本史  21  幕末年代史編 4
書名ヨミ ギャクセツ ノ ニホンシ 
著者名 井沢 元彦/著
著者名ヨミ イザワ モトヒコ
出版者 小学館
出版年月 2014.10
ページ数 409p
大きさ 20cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-09-379868-6
内容紹介 高杉晋作は討死などという短絡的なことは一切考えていなかった。無鉄砲に見えながら高杉ほど戦略眼のあった男はいない-。高杉晋作と維新回天の謎に迫る。激動の幕末年代史編完結。『週刊ポスト』連載の単行本化第21弾。
著者紹介 1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。作家。TBS報道局記者時代の80年に、「猿丸幻視行」で第26回江戸川乱歩賞を受賞。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治維新とは一体何だったのか?激動の「幕末年代史編」ついに完結!
(他の紹介)目次 第1章 明治維新まであと3年!一八六五年編―“犬猿の仲”薩長を接近させた坂本龍馬の秘策(長州藩危急存亡の渦中、高杉・西郷が交錯した下関大坂屋の夜
大雪になった功山寺決起日を高杉が「縁起がいい」と思ったワケ ほか)
第2章 明治維新まであと2年!一八六六年編―天才・高杉晋作とミニエー銃が帰趨を決した「四境戦争」(ユニオン号購入で薩長の板挟みに苦しんだ、上杉宗次郎という男
木戸が記した薩長同盟合意内容メモの「保証人」となった坂本龍馬 ほか)
第3章 明治維新まであと1年!一八六七年編―孝明帝の死と「倒幕の密勅」の衝撃(ナポレオン三世を目指した慶喜は「最後の将軍」を自任していたのか?
孝明帝は“細菌テロ”による「傷害致死」で命を落とした!? ほか)
第4章 明治維新成る 一八六八年編―江戸百万の人々を救った慶喜の「大功績」(新政府に参画するチャンスをみすみす逃した慶喜の“覚悟の無さ”
「王政復古の大号令」は二段構えでようやくまとまった ほか)
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 作家。1954年2月、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。現在は執筆活動に専念し、独自の歴史観で『逆説の日本史』を『週刊ポスト』にて連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。