検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科学哲学   1冊でわかる  

著者名 サミール・オカーシャ/[著]   廣瀬 覚/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117585018401/オ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
198.22 198.22
Theresa of Calcutta

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000023960
書誌種別 図書
書名 科学哲学   1冊でわかる  
書名ヨミ カガク テツガク 
著者名 サミール・オカーシャ/[著]
著者名ヨミ サミール オカーシャ
著者名 廣瀬 覚/訳
著者名ヨミ ヒロセ サトル
出版者 岩波書店
出版年月 2008.3
ページ数 6,194,5p
大きさ 19cm
分類記号 401
分類記号 401
ISBN 4-00-026896-7
内容紹介 科学とは何だろうか? この問いに答えるための基本的な考え方を提示。科学史上の事例を交えつつ、科学的方法の特徴といった基礎事項から、パラダイム論をめぐる論争等の科学哲学の前線をなす重要テーマまでを平明に解説する。
著者紹介 メキシコ国立大学、ヨーク大学などを経て、ブリストル大学教授。オックスフォード大学で博士号取得。専門は生物学の哲学。
件名 科学哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 初めて公開された私的書簡。あの、ほほ笑みのかげにマザーテレサの闇と苦悩。
(他の紹介)目次 あなたの手を神のみ手にゆだね、神と共に歩みなさい
イエスのために、何か美しいことを
来て、わたしの光になりなさい!
苦しむイエスのみ心に、喜びをもたらすために
これ以上遅らせないで。わたくしを抑えないでほしい
「暗いあばら家」の中へ
修道会誕生の暗夜
十字架につけられたイエスの渇き
神よ、この未知の痛みは、何とつらいことでしょう
わたくしは暗闇を愛するようになった
み心のままに
神はご自分の偉大さを示すため、無にひとしいものを使われる
キリストを輝かせて
(他の紹介)著者紹介 マザーテレサ
 1910年、マケドニアのスコピエで生まれた。1928年アイルランド・ダブリン所在のロレット修道会に入会後インドに送られ、インドで修練期を過ごす。初誓願宣立後、1931年からコルカタの聖マリア学院で教え、1948年、神の愛の宣教者会創立のため同修道会を退会する。多くの賞を受けたが、特筆すべきは1979年に受賞したノーベル平和賞である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コロディエチュック,ブライアン
 MC,Ph.D.カナダ・ウイニペッグ生まれ。1977年マザーテレサと出会い、1997年彼女の帰天まで共に歩んだ。1984年神の愛の宣教者司祭会の創立と同時に入会し、マザーテレサの没後、コルカタのマザーテレサ列福・列聖推進委員会委員長を務める。また、マザーテレサ・センター長も兼務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
里見 貞代
 聖心会会員、静岡市生まれ。聖心女子大学卒業、上智大学大学院フランス文学専攻博士課程前期修了後、フランス政府給費留学生としてパリ第4大学フランス文学博士課程を経て、学位論文Le Signe de la Croix chez Paul Claudelで文学博士号取得。聖心女子大学歴史社会学科国際交流専攻教授、聖心女子大学キリスト教文化研究所所長を経て、聖心女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。