山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

近代日本の思想・再考  1  明治思想家論 

著者名 末木 文美士/著
出版者 トランスビュー
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
3 2014/03/20

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000869742
書誌種別 電子図書
著者名 末木 文美士/著
著者名ヨミ スエキ フミヒコ
出版者 トランスビュー
出版年月 2004.6
ページ数 330p
ISBN 4-901510-24-X
分類記号 121.6
分類記号 121.6
書名 近代日本の思想・再考  1  明治思想家論 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ シソウ サイコウ 
内容紹介 伝統を背負いながら蛇行していく中にこそ、思想史のもっとも豊かな遺産がある…。清沢満之から西田幾多郎まで、伝統と近代の狭間で苦闘する12人をとりあげ、政治思想に偏った近代思想史を根本から書き換える果敢な試み。
著者紹介 1949年甲府市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。同大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「鎌倉仏教形成論」「解体する言葉と世界」など。
件名1 日本思想-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、イタリアにおける州の研究を通じて、イタリア人の市民生活に関する根本的な疑問のいくつかを検討する。具体的にはイタリアの地方政府の公共政策におけるパフォーマンスを比較分析することで、高い地域にはそれなりの伝統、つまり市民的政治文化があり、結局のところそれがパフォーマンスを上げているとの結論にたどりつく。パフォーマンスの高い地域とされた、中部イタリアには数百年に及んだ共和政の伝統があった。北部イタリアはフランスやオーストリアの勢力に翻弄されることが多く、共同体主義が発達しなかったし、ローマ以南の地域では何世紀にもわたる征服王朝による封建的土地所有が地域社会の基礎にあったため、その根本に不信があるという。著者は、共同体主義の伝統がない地域では政治の改革は深まらないと指摘する。
(他の紹介)目次 第1章 はじめに―制度パフォーマンスの研究
第2章 ルールの変更―制度発展の二〇年
第3章 制度パフォーマンスを測定する
第4章 制度パフォーマンスを説明する
第5章 市民共同体の起源を探る
第6章 社会資本と制度の成功
補遺A 調査方法
補遺B 州会議員の態度変化に関する統計的証拠
補遺C 制度パフォーマンス(1978‐85年)
補遺D 散布図で用いた州の略記
補遺E 地方政府パフォーマンス(1982‐86年)および州政府パフォーマンス(1978‐85年)
補遺F 市民的関与の伝統(1860‐1920年)
(他の紹介)著者紹介 パットナム,ロバート・D.
 ハーバード大学教授。1941年米国ロチェスター市生まれ。専攻、政治学。大学学部、大学院でアメリカ政治、比較政治、公共政策、国際関係論を講ずるかたわら、国家安全保障会議スタッフ、国務省顧問などを歴任。2001年9月から米国政治学会会長に就任予定。エリート論、政治文化論、民主主義論、比較政治学、イタリア政治論等多様な分野で数多くの著書、論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河田 潤一
 大阪大学大学院法学研究科教授。1948年、神戸市生まれ。関西学院大学法学部政治学科卒業。神戸大学大学院法学研究科、甲南大学法学部教授を経て、1998年より現職。著書に、『比較政治と政治文化』(ミネルヴァ書房、1989年)、『現代政治学入門』(ミネルヴァ書房、1992年、編著)、『政党派閥―比較政治学的研究』(ミネルヴァ書房、1996年、共編著)、訳書に、チャールズ・P・ヘンリー『アメリカ黒人の文化と政治』(明石書店、1993年)、ジェイムズ・ジェニングズ『ブラック・エンパワーメントの政治』(ミネルヴァ書房、1998年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。