蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119607406 | 070.4/エ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ネット世論の見えない支配者 : フ…
ルネ・ディレスタ…
インフルエンサー六法 : 活動開始…
河瀬 季/著
記者迫害 : 崩れゆくジャーナリズ…
石川 陽一/著
戦争と報道 : 「八月ジャーナリズ…
栗原 俊雄/著
NG記者だから見えるもの
鈴木 エイト/[…
エモさと報道
西田 亮介/著,…
ネット炎上事例300 : なぜ企業…
小林 直樹/著
なぜ日本のメディアはジャニーズ問題…
柴山 哲也/著
発言禁止 : 誰も書かなかったメデ…
森永 卓郎/著
ポピュリズムの仕掛人 : SNSで…
ジュリアーノ・ダ…
ジャーナリズムの100語
フランソワ・デュ…
「書くこと」で理想の暮らしを手に入…
ヒトデ/著
持続可能なメディア
下山 進/著
災害特派員 : その後の「南三陸日…
三浦 英之/著
記者のためのオープンデータ活用ハン…
熊田 安伸/著
AI記者 : 最新報告AIでジャー…
フランチェスコ・…
生成AIとジャーナリズムの行方 :…
新聞通信調査会/…
「ネット世論」の社会学 : データ…
谷原 つかさ/著
あきらめない政治 : ジャーナリズ…
鮫島 浩/著,白…
日本人の対難民意識 : メディアの…
大茂矢 由佳/著
メディアはなぜ左傾化するのか : …
三枝 玄太郎/著
ネットはなぜいつも揉めているのか
津田 正太郎/著
ジャーナリストの条件 : 時代を超…
ビル・コバッチ/…
発信する勇気 : 「自分らしいコン…
末吉 宏臣/著
コロナの記録と記憶 : シンポジウ…
新聞通信調査会/…
メディアの「罪と罰」 : 新たなエ…
松本 一弥/著
メッキが剝がれたマスメディアの「不…
西岡 力/著,阿…
SNSにひそむ危険
遠藤 美季/監修
消えゆくメディアの「歴史と犯罪」
井沢 元彦/著,…
それって本当?メディアリテラシーは…
ジョイス・グラン…
デジタル時代の情報発信のリスクと対…
北田 明子/著,…
ユネスコフェイクニュース対応ハンド…
ユネスコ/編,加…
デジタル時代の情報発信のリスクと対…
北田 明子/著,…
安倍晋三VS.日刊ゲンダイ : 「…
小塚 かおる/著
南京事件と新聞報道 : 記者たちは…
上丸 洋一/著
メディアと若者文化
加藤 裕康/編著…
バズコスメ300点を徹底分析してわ…
中谷 友里/[著…
民間諜報員 : 世界を動かす“スパ…
バリー・マイヤー…
メディアと自殺 : 研究・理論・政…
トーマス・ニーダ…
シン・情報戦略 : 誰にも「脳」を…
米重 克洋/著
偽情報と独裁者 : SNS時代の危…
マリア・レッサ/…
音のない世界でコミュ力を磨く
難聴うさぎ/著
ネット世論操作とデジタル影響工作 …
一田 和樹/著,…
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
事実はどこにあるのか : 民主主義…
澤 康臣/著
科学普及活動家ルイ・フィギエ : …
槇野 佳奈子/著
中国のメディア統制 : 地域間の「…
于 海春/著
いいね!ボタンを押す前に : ジェ…
李 美淑/著,小…
朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読ま…
奥山 晶二郎/[…
メディアは「貧困」をどう伝えたか …
水島 宏明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000868045 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
間メディア社会の<ジャーナリズム> ソーシャルメディアは公共性を変えるか |
| 書名ヨミ |
カンメディア シャカイ ノ ジャーナリズム |
| 著者名 |
遠藤 薫/編著
|
| 著者名ヨミ |
エンドウ カオル |
| 著者名 |
田中 幹人/[ほか]著 |
| 著者名ヨミ |
タナカ ミキヒト |
| 出版者 |
東京電機大学出版局
|
| 出版年月 |
2014.10 |
| ページ数 |
5,331p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
070.4
|
| 分類記号 |
070.4
|
| ISBN |
4-501-62900-7 |
| 内容紹介 |
公共性の新しいかたちとは? 気鋭の論者が特徴的な事例をもとにジャーナリズムの様相を論考するとともに、世界の対話の場を開くためのジャーナリズムはどうあるべきか、新たな地平を読み解く。 |
| 著者紹介 |
東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。学習院大学法学部教授。専門は理論社会学(社会システム論)、社会情報学、文化論など。著書に「廃墟で歌う天使」など。 |
| 件名 |
ジャーナリズム、ソーシャルメディア |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
公共性の新しいかたちとは?世界の対話の場を開くためのジャーナリズムはどうあるべきか。気鋭の論者が読み解く新たな地平。 |
| (他の紹介)目次 |
なぜいまジャーナリズムを考えるか 第1部 ジャーナリズムと公共性(ジャーナリズムとは何か―近代とジャーナリズム 明治期〜戦前日本における“ジャーナリズム”の形成と終焉 間メディア社会の“ジャーナリズム” 大震災社会における社会的弱者とジャーナリズム―大震災・原発事故に関する社会調査結果をふまえて) 第2部 間メディア社会における新しいジャーナリズム(データ・ジャーナリズムの現在と課題 誰もがジャーナリストになる時代―ミドルメディアの果たす役割と課題 ソーシャルメディア時代のジャーナリズムの変容とその課題―「メディア間の対立の融解」と「信頼の自明性の喪失」という視点から ウィキリークスとジャーナリズム) 第3部 拡張する“ジャーナリズム”(“広告”の視点からジャーナリズムを考える) 第4部 グローバル世界のジャーナリズム変容(The Daily Show with Jon Stewartと米国TVジャーナリズム 中国社会におけるインターネットの「世論監督」機能―「三層モラルコンフリクト・モデル」から見たネットの政治的役割 韓国のデジタル・オートクラシー―2012年韓国大統領選挙における権力とネットの不穏な結合 アルジャジーラというジャーナリズム) 第5部 未来に向かって(ジャーナリズムの明日―二度の政権交代とネット選挙) |
| (他の紹介)著者紹介 |
遠藤 薫 東京大学教養学部基礎科学科卒業(1997年)、東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(1993年)、博士(学術)。信州大学人文学部助教授(1993年)、東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授(1996年)を経て、学習院大学法学部教授(2003年〜現在)。日本学術会議会員、社会情報学会副会長、横断型基幹科学連合副会長。専門は理論社会学(社会システム論)、社会情報学、文化論、社会シミュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ