検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民具学の歴史と方法     

著者名 田辺 悟/著
出版者 慶友社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119544997383.9/タ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
383.93 383.93
民具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000866124
書誌種別 図書
書名 民具学の歴史と方法     
書名ヨミ ミングガク ノ レキシ ト ホウホウ 
著者名 田辺 悟/著
著者名ヨミ タナベ サトル
出版者 慶友社
出版年月 2014.10
ページ数 297p
大きさ 20cm
分類記号 383.93
分類記号 383.93
ISBN 4-87449-249-9
内容紹介 日本民具学の誕生と航跡の裏舞台を新しい切り口で紹介。民具研究の学史をたどり、日本の博物館学の礎を築いたモースを顕彰し、官の役割を再評価する。また、民具学の方法や構図なども考察する。
件名 民具
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本民具学の誕生と航跡の裏舞台を新しい切り口で紹介!民具研究の学史をたどり、日本の博物館学の礎を築いたモースを顕彰し、官の役割を再評価する。
(他の紹介)目次 第1部 民具学の歴史(民具学の航跡
民具学の誕生とモース
モース研究の民具学的視点
日本におけるモース・コレクションの研究
モースの民具コレクションの意義
残存民具と残滓民具の迫間―幕末に民具を見据えた三賢
民具研究三五年の動向と展望)
第2部 民具学の方法(民具学の方法(方法論を考える
鎖状連結法
釣鉤の地域差研究)
民具学の構図
民俗学からみた民具学
民具の定義
民具研究と民俗学―北小浦における民具と生活
北小浦民具誌―風土の中の民具伝統
民具展示の今日的意義と構成)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。