機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

それはエコまちがい? 震災から学んだ、2030年の心豊かな暮らしのかたち    

著者名 石田 秀輝/監修   田路 和幸/監修   物部 朋子/絵   東北大学大学院環境科学研究科震災復興提言ワーキンググループ/編集
出版者 プレスアート
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 豊平区民5113062409501/ソ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
501.6 501.6
エネルギー問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000702753
書誌種別 図書
書名 それはエコまちがい? 震災から学んだ、2030年の心豊かな暮らしのかたち    
書名ヨミ ソレ ワ エコ マチガイ 
著者名 石田 秀輝/監修
著者名ヨミ イシダ ヒデキ
著者名 田路 和幸/監修
著者名ヨミ トウジ カズユキ
著者名 物部 朋子/絵
著者名ヨミ モノベ トモコ
出版者 プレスアート
出版年月 2013.8
ページ数 63p
大きさ 22×22cm
分類記号 501.6
分類記号 501.6
ISBN 4-9901909-7-2
内容紹介 今のままの生活を続けると、2030年頃には資源不足・エネルギー不足に陥り、2011年の震災の時のような状況がやってくるかもしれない。自然を活かし自分も成長できる「豊かな暮らし」のヒントをイラストと共に紹介する。
件名 エネルギー問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会の空洞化が押し進み、“恨み”と“不安”のマッチポンプにより民主主義が空転し続ける本土。沖縄は本土がたどった悪しき道を追いかけるのか?それともあり得べき共同体自治へと歩み出すのか?フラットな「本土並み化」の追求でも、構造的差別の固定化でもない、“希望”にみちた島づくりのための鮮烈な提言の書。
(他の紹介)目次 第1章 沖縄の両義性―「明るい沖縄」と「暗い沖縄」(「明るい沖縄」と「暗い沖縄」
故郷喪失者の愛憎 ほか)
第2章 多様なる「われわれ」に向けて―運動論の再構築(「われわれ」による動員
「友/敵」概念とアイデンティティ・ポリティクス ほか)
第3章 これが沖縄の生きる道―“恨みベース”から“希望ベース”の未来構想へ(沖縄の若者の政治意識
複雑な知恵をどう伝承するか ほか)
第4章 国境に生きる人々の知恵―沖縄戦の悲劇を繰り返すな(基地返還アクションプログラムと国際都市形成構想を再考する
熟議民主主義とファシリテーター ほか)
(他の紹介)著者紹介 仲村 清司
 1958年、大阪市生まれのウチナーンチュ二世。作家。沖縄大学客員教授。96年、那覇市に移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮台 真司
 1959年、宮城県生まれ。社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(社会学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。