山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30年    

著者名 浦田 憲治/著
出版者 早川書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119559771910.26/ウ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000920545
書誌種別 図書
書名 未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30年    
書名ヨミ ミカン ノ ヘイセイ ブンガクシ 
著者名 浦田 憲治/著
著者名ヨミ ウラタ ケンジ
出版者 早川書房
出版年月 2015.3
ページ数 590p
大きさ 20cm
分類記号 910.264
分類記号 910.265
ISBN 4-15-209528-2
内容紹介 よしもとばなな、中上健次、大江健三郎…。28年分の取材手帳と400本のインタビューテープから明かされる、平成文学を代表する作家たちの肉声と素顔。日経新聞の名物文芸記者だった著者が綴る平成文学史。
著者紹介 1949年浦和市(現・さいたま市)生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。日本経済新聞社地方部、流通経済部、文化部などに在籍し、文化部編集委員を務め、2012年退社。
件名 日本文学-歴史-平成時代、日本文学-作家
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 裁判中継が娯楽となり、そこから誕生した裁判アイドル(裁ドル)グループCSB法廷8も、今や人気絶頂。そんな中、人気バンドが関わる殺人事件の公判が始まろうとしていた。ゲストとしてCSBも参加する注目の裁判に、裁判員として参加することになった会社員・生野悠太は、憧れの裁ドル・川辺真帆に声をかけられ浮かれるが、審議の行方にはどこか違和感を覚えるのだった…。前代未聞、謎と恋の法廷青春ミステリ。
(他の紹介)著者紹介 青柳 碧人
 1980年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。早稲田大学クイズ研究会OB。『浜村渚の計算ノート』で第3回「講談社Birth」小説部門を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。