検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の温泉三昧   中公文庫  

著者名 鈴木 一夫/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119537124453.9/ス/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
453.9 453.9
温泉 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000859688
書誌種別 図書
書名 江戸の温泉三昧   中公文庫  
書名ヨミ エド ノ オンセン ザンマイ 
著者名 鈴木 一夫/著
著者名ヨミ スズキ カズオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.9
ページ数 289p
大きさ 16cm
分類記号 453.9
分類記号 453.9
ISBN 4-12-206011-1
内容紹介 江戸時代の庶民は温泉の恵みをどのように享受していたか。温泉という地域の風物はどのように形成されたのか。当時の温泉旅行記をはじめ、さまざまな紀行文・手紙類を素材に、江戸時代の温泉の生きたすがたを描く。
件名 温泉、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 草津では小林一茶が江戸との往復時に立ち寄り俳句を詠んだ。熱海を訪れた中級武士たちは新鮮な海の幸に感激してグルメ三昧、弁当を持って寺社参詣にでかけた。道後・有馬などの大歓楽地では、小金のある連中が名産・名物を買い漁り…。古代の湯浴みから始まり江戸期に急速に広まった温泉文化の有り様や魅力を語る。
(他の紹介)目次 1 温泉を楽しむ人々(温泉での楽しみ
温泉への旅人たち)
2 温泉の風景(温泉地は変わる
湯宿と浴場
湯治という生活習慣)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 一夫
 1935年生まれ。60年、出版社に入社し、社会科学分野の書籍編集に従事。86年、出版プロダクションを設立。90年頃より個人として、雑誌寄稿・書籍原稿執筆を開始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。