検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

〔北海道立教育研究所〕件名目録 12 増加図書目録 8    

著者名 北海道立教育研究所/編
出版者 江別 北海道立教育研究所
出版年月 1982.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111547568KR370.7/ホ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

せとものフェスタ’97実行委員会 江別市セラミックアートセンター
1997
361.45 361.45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000704476
書誌種別 図書
書名 〔北海道立教育研究所〕件名目録 12 増加図書目録 8    
書名ヨミ ホツカイドウリツ キヨウイク ケンキユウシヨ ケンメイ モクロク 
著者名 北海道立教育研究所/編
著者名ヨミ ホッカイドウリツ キョウイク ケンキュウショ
出版者 江別 北海道立教育研究所
出版年月 1982.3
ページ数 0122
大きさ 26*19
分類記号 370.7
分類記号 370.7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文字の誕生からネット時代まで。ネソポタミア文明の文字から現代のインターネットまで、人間が生み出した様々なメディアは、コミュニケーションを広げ、豊かな文化を形成してきた。その歴史を振り返り、よりよい未来を考えるための入門書。
(他の紹介)目次 文字の誕生
ホメロスとプラトンのあいだ
プレ・グーテンベルク時代の写本と紙の伝播
印刷と社会
新聞ジャーナリズムの勃興
新聞ジャーナリズムと「そそる記事」
光の魔術と映画
電気メディアの可能性
マス・メディアの時代
地球村の戦争と平和
ネット・インキュナブラの時代
ネット時代のリテラシー
(他の紹介)著者紹介 伊藤 明己
 1968年、鳥取県生まれ。同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修了、中央大学大学院文学研究科社会情報学専攻博士後期課程単位取得退学。関東学院大学経済学部准教授。2013‐2014年、トロント大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。