蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117635599 | 146.1/ゲ/2 | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000059288 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
現代フロイト読本 2 |
| 書名ヨミ |
ゲンダイ フロイト ドクホン |
| 著者名 |
西園 昌久/監修
|
| 著者名ヨミ |
ニシゾノ マサヒサ |
| 著者名 |
北山 修/編集代表 |
| 著者名ヨミ |
キタヤマ オサム |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2008.7 |
| ページ数 |
p403〜749 67p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
146.13
|
| 分類記号 |
146.13
|
| ISBN |
4-622-07366-6 |
| 内容紹介 |
フロイトの重要著作43篇について、成立の背景、理論・概念の発展を個人史・精神分析史との関わりから解説し、精神分析体系のダイナミズムに迫る。2では、対象喪失の意味、自我の概念、死の本能などを考察。 |
| 個人件名 |
Freud Sigmund |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
学校は病んでいる!物議を醸した“教師の我が子入学式優先”問題から、荒廃を極める教育の実態とその社会的背景に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ブログ炎上―論争の中身を整理する 第2章 教育の商品化―モンスター・ペアレントを輩出した背景 第3章 進む親子密着 第4章 リスペクトされない教師たち 第5章 不寛容が覆う学校 終章 家族主義を越えて |
| (他の紹介)著者紹介 |
尾木 直樹 教育評論家、法政大学教職課程センター長・教授、臨床教育研究所「虹」所長。1947年、滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、私立海城高校や東京都公立中学校などで教師として22年間、ユニークで創造的な教育実践を展開。その後、臨床教育研究所「虹」を設立し、子どもと教育などに関する調査・研究活動に取り組む。またテレビやラジオ、CMへの出演などでも活躍。「尾木ママ」の愛称で親しまれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ