蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119528305 | 369.1/ノ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000853001 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
多職種連携の技術(アート) 地域生活支援のための理論と実践 |
| 書名ヨミ |
タショクシュ レンケイ ノ アート |
| 著者名 |
野中 猛/著
|
| 著者名ヨミ |
ノナカ タケシ |
| 著者名 |
野中ケアマネジメント研究会/著 |
| 著者名ヨミ |
ノナカ ケア マネジメント ケンキュウカイ |
| 出版者 |
中央法規出版
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.16
|
| 分類記号 |
369.16
|
| ISBN |
4-8058-5057-2 |
| 内容紹介 |
地域生活支援における多職種連携に必要な基本的知識について解説。さらに、多職種チームとして機能するための課題や効果、連携を実現するための人材育成方法や阻害要因などを、実践事例を交えて論じる。 |
| 著者紹介 |
1951〜2013年。栃木県生まれ。弘前大学医学部卒業。精神科専門医、協会認定臨床心理士、SST普及協会認定講師、産業精神保健専門職。著書に「悩む心の処方箋」など。 |
| 件名 |
ケアマネジメント、医療連携 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
なぜ連携なのか 何を目指すのか 力を合わせる どう伝えるのか 出会いの場づくり 変わることの大変さと面白さ 誰を選んで、どう育てるか 連携の効果とは 人材を育てる 連携を実現する 連携の概念と関係性 |
| (他の紹介)著者紹介 |
野中 猛 精神科専門医、協会認定臨床心理士、SST普及協会認定講師、産業精神保健専門職。1951年栃木県生。1976年弘前大学医学部卒業。民間病院を経て、1988年より埼玉県立精神保健総合センターにて、社会復帰や地域精神保健にかかわる。2001年より2011年まで日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授を務める(主に精神障害リハビリテーションやケアマネジメントを担当)。2005年に英国ケンブリッジ地域のNHSトラストに留学。2009年より日本精神障害者リハビリテーション学会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ