検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本古代の歴史  4  平安京の時代 

著者名 佐藤 信/企画編集委員   佐々木 恵介/企画編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119380616210.3/ニ/41階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三遊亭 圓生(六代目)
2010
779.13 779.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000744143
書誌種別 図書
書名 日本古代の歴史  4  平安京の時代 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ レキシ 
著者名 佐藤 信/企画編集委員
著者名ヨミ サトウ マコト
著者名 佐々木 恵介/企画編集委員
著者名ヨミ ササキ ケイスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.1
ページ数 9,274p
大きさ 20cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-642-06470-5
内容紹介 日本国・日本人とは何か? 考古学・文献史学・人類学の成果を総合しながら、日本の古代に迫る。4は、蝦夷との戦いと国土の策定、律令制の再編、摂政・関白の登場などにより成熟・変質した9世紀日本を描く。
件名 日本-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東洋と西洋の医学の叡智を究めた著者が発見した「奇跡のスイッチ」糖尿病、心臓病、脳疾患、高血圧、認知症、うつ病…その驚くべき改善例!この世に存在するすべての病気の原因は、血流低下と免疫細胞の反乱だった!足裏の「健康のスイッチ」でいま、全身60兆の細胞が蘇る!
(他の紹介)目次 第1章 血がめぐれば「長生き」できる
第2章 免疫力を発揮できれば「長生き」する
第3章 「長生きのスイッチ」はここにある!
第4章 弾性が増し、しなやかに若返る血管
第5章 血流増加で脳機能が回復する
第6章 加齢現象としてあきらめない
第7章 癌になりにくい体になる
第8章 「長生きのスイッチ」式健康法
(他の紹介)著者紹介 了徳寺 健二
 昭和23年生まれ。鹿児島県出身。高校卒業後、川崎製鉄に入社。柔道部にて監督を務める。監督退任後、苦学して独立。医療法人徳友会設立主宰。整形外科10院を設立し成功する。平成12年了徳寺学園を設立、理事長就任。了徳寺学園医療専門学校および了徳寺学園リハビリテーション専門学校を開学。平成18年学校法人了徳寺大学開学理事長就任兼教養教育センター教授。平成23年より千葉県柔道連盟会長に就任。公益財団法人全日本柔道連盟評議員に就任。平成26年了徳寺大学学長兼任千葉兼柔道連盟名誉会長就任。公益財団法人日本バレーボール協会評議員就任。平成23年了徳寺大学ストレスフリー療法研究会会長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 康
 昭和17年生まれ。千葉大学大学院医学研究科修了、スタンフォード大学リサーチフェロー、東京大学医学部准教授を経て、昭和59年順天堂大学医学部免疫学講座教授。医学博士。平成12年順天堂大学医学部長。現在、同大学名誉教授。制御性T細胞の発見者。ベルツ賞、高松宮賞、安田医学奨励賞、ISI引用最高栄誉賞、日本医師会医学賞などを受賞。臓器移植後の拒絶反応を抑える新手法を開発するなど、免疫学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。