蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
景観からよむ日本の歴史 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
金田 章裕/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180657777 | 210.1/キ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013122356 | 210.1/キ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001501363 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
景観からよむ日本の歴史 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
ケイカン カラ ヨム ニホン ノ レキシ |
| 著者名 |
金田 章裕/著
|
| 著者名ヨミ |
キンダ アキヒロ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
9,205p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.1
|
| 分類記号 |
210.1
|
| ISBN |
4-00-431838-5 |
| 内容紹介 |
日ごろ何気なく目にする景観には、幾層にも歴史が積み重なっている。「景観史」を提唱してきた歴史地理学者が、写真や古地図を手がかりに、景観のなかに人びとの営みの軌跡を探る。町歩きや旅の散策にも最適の一冊。 |
| 著者紹介 |
1946年生まれ。京都大学名誉教授。博士(文学)。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。著書に「古代景観史の探究」など。 |
| 件名 |
日本-歴史、景観地理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
植民地以後における理性が生み出す、現代世界の歪みとはなにか。哲学、文学、歴史、文化における支配的なるものを検証しながら、従来のフェミニズム‐ポストコロニアル研究を乗り越えつつ、従属的立場におかれた者たちの抵抗の可能性を脱構築的に編み直す理論的実践の書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 哲学 第2章 文学 第3章 歴史 第4章 文化 付録 脱構築の仕事へのとりかかり方 |
| (他の紹介)著者紹介 |
スピヴァク,ガーヤットリー・チャクラヴォルティ 1942年西ベンガル州カルカッタ生まれ。コロンビア大学アヴァロン財団人文学教授。カルカッタ大学卒業後、大学院から渡米し、定住。コーネル大学でポール・ド・マンに学び、W・B・イェイツの生涯と思索を研究した博士論文“Myself Must I Remake”(1974,Crowell)を提出。アイオワ大学、テキサス大学オースティン校、ピッツバーグ大学などで教鞭を執る。ジャック・デリダの『グラマトロジーについて』を英訳し(1976年)、その卓越した長編序文が注目を浴びた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上村 忠男 1941年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科教授。学問論、思想史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本橋 哲也 1955年生まれ。東京都立大学人文学部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ