山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

躁と鬱   筑摩選書  

著者名 森山 公夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119454601493.7/モ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000820233
書誌種別 図書
書名 躁と鬱   筑摩選書  
書名ヨミ ソウ ト ウツ 
著者名 森山 公夫/著
著者名ヨミ モリヤマ キミオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.5
ページ数 248p
大きさ 19cm
分類記号 493.764
分類記号 493.764
ISBN 4-480-01598-3
内容紹介 昨今の啓蒙主義的なうつ病論ブームを超えて、人類が自らの苦悩の極北的表現として太古から共存してきた狂気(精神病)の軌跡の中に躁うつ病を位置づけなおし、躁と鬱をその両極性という視点から点検、その回復を展望する。
著者紹介 1934年長野県生まれ。東京大学医学部卒業。陽和病院名誉院長。著書に「狂気の軌跡」「統合失調症」など。
件名 双極性障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 孤立+睡眠障害→苦悩の病へ。躁・うつの3段階をさまざまな症例から解明。昨今の啓蒙主義的なうつ病論ブームを超えて、人類が自らの苦悩の極北的表現として太古から共存してきた狂気(精神病)の軌跡の中に躁うつ病を改めて位置づけなおし、躁と鬱をその両極性という視点から点検し、その回復を展望する。
(他の紹介)目次 1 躁鬱病とは何か?(躁うつ病の我執性とスパイラル
三大精神病論とその理念―人間観念の三領域
精神障害とは何か?)
2 躁鬱病者と「病前性格」(「二つの魂」について
病跡学から性格論への寄与
「二つの魂」と生育史)
3 発病の構造について(「うつ病発病状況」論の軌跡
わたしたちの躁うつ発病構造論)
4 病態の構造―躁・鬱スパイラルの形成(「躁うつ病スパイラル」の形成
うつ病の三段階
躁病の三段階
躁うつ病の分類)
5 躁鬱病の治療について(「癒し」としての治療と「柔らかい治療主義」
柔らかい治療主義の三段階
「地域医療」(コミュニティ・ケア)について
症例の検討
「二つの魂」の統合とスピリチュアリティ)
(他の紹介)著者紹介 森山 公夫
 1934年長野県生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部精神神経科講師、陽和病院院長を経て、現在、陽和病院名誉院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。