山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東アジア海域に漕ぎだす  6  海がはぐくむ日本文化 

著者名 小島 毅/監修
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119449205220/ヒ/61階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
220 220
アジア(東部)-歴史 海運-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000817296
書誌種別 図書
書名 東アジア海域に漕ぎだす  6  海がはぐくむ日本文化 
書名ヨミ ヒガシアジア カイイキ ニ コギダス 
著者名 小島 毅/監修
著者名ヨミ コジマ ツヨシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.4
ページ数 4,255,2p
大きさ 21cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-13-025146-4
内容紹介 海によって結ばれた、近代以前の東アジアの往来の歴史を俯瞰的に叙述。6は、「寧波-博多」の航路を起点に、海を越えた交流によって形づくられていった日本のさまざまな伝統文化について考える。
件名 アジア(東部)-歴史、海運-アジア(東部)
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 寧波を出航した文化の種子。博多や沖縄に上陸し、平泉にまでいたる各地ではぐくまれ、花ひらかせてきた。海と時代を越えた、交流の全体像を描く。
(他の紹介)目次 第1部 寧波からの出航(海路をはさんで向かいあう海と川の港町―博多と寧波
中国古伝承のなかの海 ほか)
第2部 玄界灘の潮風(戦国大名と海・船・交易
両浙地域の仏教と日本 ほか)
第3部 吾妻路の面影(日本に庶民の学校ができるまで―閑谷学校の場合
朱舜水の語った中国の科挙制度 ほか)
第4部 雪降る金色堂(発掘された古代の書物―漆紙文書「古文孝経」
哭き祭の音風景―平泉に残る「哭喪」の静かなる余韻 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。