蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆 歴史文化ライブラリー
|
著者名 |
大喜 直彦/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119449320 | 162.1/ダ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000813653 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大喜 直彦/著
|
著者名ヨミ |
ダイキ ナオヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
6,205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05776-9 |
分類記号 |
162.1
|
分類記号 |
162.1
|
書名 |
神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
カミ ヤ ホトケ ニ デアウ トキ |
副書名 |
中世びとの信仰と絆 |
副書名ヨミ |
チュウセイビト ノ シンコウ ト キズナ |
内容紹介 |
中世びとは自然現象・動植物など身近に神仏を感じ共生し、「信仰」の絆で結ばれていた。この「信仰」とは何か。古文書・文学作品・絵巻などを駆使し、問題の核心に迫る。独自な切り口から新たな中世社会像を構築する試み。 |
著者紹介 |
1960年大阪府生まれ。龍谷大学文学研究科博士課程国史学専攻単位取得退学。本願寺史料研究所上級研究員・京都ノートルダム女子大学非常勤講師。著書に「中世びとの信仰社会史」がある。 |
件名1 |
宗教-日本
|
件名2 |
日本-歴史-中世
|
叢書名 |
歴史文化ライブラリー |
(他の紹介)目次 |
総論(芽生えの姿―実生調査のまとめ 実生と樹形形成―芽生えを観れば、おおよその樹形がわかる 芽生えに進化の歴史が見え隠れする) 各論 付表1 実生調査のデータ―樹形形成にかかわる諸形質を中心に |
(他の紹介)著者紹介 |
八田 洋章 1942年三重県生まれ。樹形研究会代表。国立科学博物館名誉研究員。農学博士。10数年来、朝日カルチャーセンターの講座と観察会及び筑波実験植物園のセミナー講師を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ