蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116092685 | 369.9/ナ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001263892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セルフヘルプグループ 自己再生の援助形態 |
書名ヨミ |
セルフ ヘルプ グループ |
著者名 |
中田 智恵海/著
|
著者名ヨミ |
ナカタ チエミ |
出版者 |
八千代出版
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.9
|
分類記号 |
369.9
|
ISBN |
4-8429-1176-X |
内容紹介 |
人生の途上で深刻な問題に遭遇したとき、共通の困難をもちつつ生きる人々と出会うことによって立ち直る方法がある。その出会いの場であるセルフヘルプグループについて、概念、特性、事例、専門職との関係などを解説する。 |
件名 |
セルフヘルプグループ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
後の天文学の劇的な展開、ひいては宇宙論と自然学の変革への助走となった、コペルニクス地動説との格闘の軌跡。16世紀が孕んでいた近代科学の胎動を活写する第2巻。 |
(他の紹介)目次 |
第5章 ニコラウス・コペルニクス―太陽系の体系化と世界の一元化(天文学者コペルニクスの生涯と背景 コペルニクス改革を導いたもの ほか) 第6章 初期のコペルニクス主義者たち―レティクス、ガッサー、ゲンマ(レティクスとペトレイウス レティクスの『第一解説』 ほか) 第7章 不可知論と相対論―オジアンダーとルター(『回転論』の匿名の序「読者へ」 「読者へ」をめぐって ほか) 第8章 宗教改革と数学的天文学の隆盛―メランヒトン・サークル(宗教改革と大学改革 メランヒトンの教育改革 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 義隆 1941年、大阪に生まれる。1964年東京大学理学部物理学科卒業。同大学大学院博士課程中退。現在、学校法人駿台予備学校勤務。著書『磁力と重力の発見』全3巻(みすず書房、2003、韓国語訳、2005:パピルス賞、毎日出版文化賞、大佛次郎賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ