蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180969602 | 953.7/フ/ | 1階図書室 | 70B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001685832 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
プラハのショパン フィクションの楽しみ |
| 書名ヨミ |
プラハ ノ ショパン |
| 著者名 |
エリック・ファーユ/著
|
| 著者名ヨミ |
エリック ファーユ |
| 著者名 |
松田 浩則/訳 |
| 著者名ヨミ |
マツダ ヒロノリ |
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
953.7
|
| 分類記号 |
953.7
|
| ISBN |
4-8010-0651-5 |
| 内容紹介 |
1995年、プラハ。あの世で作曲を続けているショパンの声を聞き、楽譜に書き起こしている女がいる。事の真相を究明するべく取材を始めたルドヴィーク・スラニーは、思いもかけない出来事に次々と遭遇し…。 |
| 著者紹介 |
1963年リモージュ(フランス)生まれ。エコール・シュペリユール・ド・ジュルナリスム(リール)に学ぶ。ロイター通信の記者として勤務しながら創作活動に入る。著書に「長崎」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
教育ではアクティブ・ラーニングの推進が叫ばれ、産業ではAI化とそれへの対応が議論される。そんななか、創造的な思考力や対話力のよりいっそうの育成強化が重視されている。しかし、そもそも思考と対話はどんな関係にあるのか。「考える」と「思う」はどう違うのか。対話する身体は、どのように考えているのか。誰もが安心して自分の考えを表現する場を確保し、維持できること、つまり対話における安全性(セイフティ)の条件とは何か。―「子どもの哲学」「哲学カフェ」の豊富な実践をふまえて探究する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 岐路の時代の対話と思考 第1章 ソクラテスは問答で何がしたかったのか 第2章 思考とは何か(1)―情念と問い 第3章 思考とは何か(2)―対話との関係 第4章 私の中で誰が話し、誰が思うのか―哲学対話とオープンダイアローグ 第5章 対話する身体はどのように考えているか 第6章 合理性と非合理性、そして架け橋としての感情 第7章 対話・教育・倫理 |
| (他の紹介)著者紹介 |
河野 哲也 1963年生まれ。立教大学文学部教育学科教授。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。専門は哲学、倫理学、教育哲学。NPO法人「こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ」副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ