蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
渋沢栄一の福祉思想 英国との対比からその特質を探る MINERVA人文・社会科学叢書
|
| 著者名 |
大谷 まこと/著
|
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119398592 | 369/オ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000396040 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
渋沢栄一の福祉思想 英国との対比からその特質を探る MINERVA人文・社会科学叢書 |
| 書名ヨミ |
シブサワ エイイチ ノ フクシ シソウ |
| 著者名 |
大谷 まこと/著
|
| 著者名ヨミ |
オオタニ マコト |
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2011.4 |
| ページ数 |
7,525,6p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
369.021
|
| 分類記号 |
369.021
|
| ISBN |
4-623-05963-8 |
| 内容紹介 |
明治・大正の日本経済界を導く一方で、社会事業に深く携わり続けた渋沢。豊富な史料からその歩みと業績を明らかにし、英国、特にチャールズ・ブースと対比させることで、渋沢の活動を評価し、日本社会事業の特質を解明する。 |
| 著者紹介 |
1948〜2008年。北海道生まれ。東洋大学大学院博士後期課程社会学研究科修了。福山平成大学福祉健康学部福祉学科教授。 |
| 件名 |
社会福祉-日本、社会福祉-イギリス |
| 個人件名 |
渋沢 栄一、Booth Charles |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
1 庶民の台頭と引札の誕生 2 引札の歴史とその周辺 3 引札の制作と内容 4 錦繪廣告と正月用引札 5 戯作者の引札を中心に 6 世相風俗的に見た引札 7 商業研究資料として見た引札 8 引札配布方法の変遷と大正時代 |
| (他の紹介)著者紹介 |
増田 太次郎 1905年静岡県焼津市に生る。苦学して日本大学専門部社会科卒。同大学工学部調査課長・専門部(社会学)講師などを経て、戦後は綜合宣伝社を自営し雑誌“宣伝”を25年間にわたって主宰し、傍ら宣伝広告のコンサルタントとして活躍してきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ