山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図説近世日本広告史 引札・絵びら・錦絵    

著者名 増田 太次郎/編著
出版者 日本図書センター
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119414571674.2/マ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
674.21 674.21
広告-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000765110
書誌種別 図書
書名 図説近世日本広告史 引札・絵びら・錦絵    
書名ヨミ ズセツ キンセイ ニホン コウコクシ 
著者名 増田 太次郎/編著
著者名ヨミ マスダ タジロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 2014.2
ページ数 171p
大きさ 31cm
分類記号 674.21
分類記号 674.21
ISBN 4-284-50344-0
内容紹介 近世広告研究の大家が、江戸から明治・大正にかけて制作・配布された引札や絵びら、錦絵広告などの広告資料を紹介。当時の人びとの暮らしぶりや世相、バラエティに富んだ広告手法を解説する。
著者紹介 1905年静岡県生まれ。日本大学専門部社会科卒。同大学工学部調査課長・専門部(社会学)講師などを経て、戦後は綜合宣伝社を自営し雑誌『宣伝』を主宰。著書に「人の説得と勧誘」など。
件名 広告-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 庶民の台頭と引札の誕生
2 引札の歴史とその周辺
3 引札の制作と内容
4 錦繪廣告と正月用引札
5 戯作者の引札を中心に
6 世相風俗的に見た引札
7 商業研究資料として見た引札
8 引札配布方法の変遷と大正時代
(他の紹介)著者紹介 増田 太次郎
 1905年静岡県焼津市に生る。苦学して日本大学専門部社会科卒。同大学工学部調査課長・専門部(社会学)講師などを経て、戦後は綜合宣伝社を自営し雑誌“宣伝”を25年間にわたって主宰し、傍ら宣伝広告のコンサルタントとして活躍してきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。