蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117817635 | 296.2/レ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013134860 | 296/レ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クロード・レヴィ=ストロース 今福 龍太 今福 龍太
仮面考
今福 龍太/著,…
ぼくの昆虫学の先生たちへ
今福 龍太/著
原写真論
今福 龍太/著
ボルヘス『伝奇集』 : 迷宮の夢見…
今福 龍太/著
われらみな食人種(カニバル) : …
クロード・レヴィ…
人種と歴史/人種と文化
クロード・レヴィ…
宮沢賢治デクノボーの叡知
今福 龍太/著
小さな夜をこえて : 対話集成
今福 龍太/著
仮面の道
クロード・レヴィ…
ブラジル映画史講義 : 混血する大…
今福 龍太/著,…
ハーフ・ブリード
今福 龍太/著
隠すことの叡智
今福 龍太/著
ボーダー・クロニクルズ
今福 龍太/著
群島-世界論
今福 龍太/著
クレオール主義
今福 龍太/著
ヘンリー・ソロー野生の学舎
今福 龍太/[著…
大山猫の物語
クロード・レヴィ…
新編太陽の鉛筆[1]
東松 照明/[撮…
新編太陽の鉛筆[2]
東松 照明/[撮…
わたしたちは砂粒に還る
今福 龍太/著
わたしたちは難破者である
今福 龍太/著
ジェロニモたちの方舟 : 群島-世…
今福 龍太/著
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
月の裏側 : 日本文化への視角
クロード・レヴィ…
書物変身譚 : 琥珀のアーカイヴ
今福 龍太/著
映像の歴史哲学
多木 浩二/[著…
山口昌男コレクション
山口 昌男/著,…
津波の後の第一講
今福 龍太/編,…
薄墨色の文法 : 物質言語の修辞学
今福 龍太/著
レヴィ=ストロース夜と音楽
今福 龍太/[著…
神話論理4-2
クロード・レヴィ…
近代スポーツのミッションは終わった…
稲垣 正浩/著,…
ブラジルから遠く離れて1935-2…
今福 龍太/編著…
身体としての書物
今福 龍太/著
神話論理4-1
クロード・レヴィ…
群島-世界論
今福 龍太/著
神話論理3
クロード・レヴィ…
神話論理2
クロード・レヴィ…
アーキペラゴ : 群島としての世界…
今福 龍太/著,…
神話論理1
クロード・レヴィ…
みるきくよむ
クロード・レヴィ…
クレオール主義
今福 竜太/著
山口昌男著作集5
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集4
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集3
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集2
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集1
山口 昌男/著,…
ここではない場所 : イマージュの…
今福 竜太/著
サルタヒコの旅
鎌田 東二/編著…
フットボールの新世紀 : 美と快楽…
今福 竜太/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000100934 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
サンパウロへのサウダージ |
| 書名ヨミ |
サンパウロ エノ サウダージ |
| 著者名 |
クロード・レヴィ=ストロース/[著]
|
| 著者名ヨミ |
クロード レヴィ ストロース |
| 著者名 |
今福 龍太/[著] |
| 著者名ヨミ |
イマフク リュウタ |
| 著者名 |
今福 龍太/訳 |
| 著者名ヨミ |
イマフク リュウタ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2008.11 |
| ページ数 |
203p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
296.2
|
| 分類記号 |
296.2
|
| ISBN |
4-622-07351-2 |
| 内容紹介 |
ブラジル新興都市の街路に立ちこめる喪失と憧憬の感情を写し取った、レヴィ=ストロースの同名写真集に導かれ、今福龍太は彼の足跡を辿り始めた。写真を媒体に、人間の悲嘆と輝きとを露光する、2人の人類学者の深い共鳴の書。 |
| 著者紹介 |
1908年ベルギー生まれ。文化人類学者。著書に「食卓作法の起原」「ブラジルへの郷愁」など。 |
| 件名 |
サンパウロ |
| 個人件名 |
Lévi‐Strauss Claude |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古代中国の天下観はいかにして現代中国の世界観へと転化したのか。伝統中国の領域はいかにして現代中国の国境となったのか。中国文化は漢族の文化なのか、複数の文化なのか。中国は西側諸国と文化衝突を起こすのか、国際平和と地域の安定を導くのか。歴史を考察して得られる理性によって民族主義的情緒を批判し、他国民と敬意をもって共存し、尊重しあう道を探る。岩波現代文庫オリジナル版。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「中国」の歴史的成り立ちとアイデンティティの混迷 第1章 世界観―古代中国の「天下」から現代世界の「万国」へ 第2章 国境―「中国」の領域についての議論 第3章 歴史―長期的に中国文化を考える 第4章 周辺―十六、十七世紀以来の中国、朝鮮、日本の相互認識 第5章 現実―中国と西側の文化の相違は衝突に到るか |
| (他の紹介)著者紹介 |
葛 兆光 1950年上海市生まれ(原籍福建省)。北京大学卒業。上海の復旦大学文史研究院院長。中国古代思想・宗教史を専攻。京都大学、東京大学、ハーヴァード大学などで研究、国際的に活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 康吾 1934年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科、立教大学法学部卒業。毎日新聞記者、東海大学・獨協大学教授を歴任。中国現代資料研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 小絵 獨協大学国際教養学部准教授。通訳翻訳理論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ