蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310077001 | 335.7/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図表でみる世界の行政改…2021年版
経済協力開発機構…
地図でみる世界の地域格…2022年版
OECD/編著,…
こころの発達と学習の科学 : デジ…
パトリシア・K.…
図表でみる世界の保健医…2021年版
OECD/編著,…
図表でみる世界の年金 …2019年版
OECD/編著,…
地図でみる世界の地域格…2020年版
OECD/編著,…
OECD幸福度白書 : より良い…5
OECD/編著,…
図表でみるASEAN諸…2019年版
経済協力開発機構…
図表でみる世界の行政改…2019年版
OECD/編著,…
図表でみる世界の保健医…2019年版
OECD/編著,…
タイの経済と社会 : OECD多角…
OECD開発セン…
地図でみる世界の地域格…2018年版
OECD/編著,…
OECD政策レビュー・日本農業のイ…
OECD/編著,…
図表でみる世界の行政改…2017年版
OECD/編著,…
OECD保育の質向上白書 : 人生…
OECD/編著,…
OECD幸福度白書 : より良い…4
OECD/編著,…
図表でみる男女格差 : OECDジ…
OECD/編著,…
移民の子どもと世代間社会移動 : …
OECD/編著,…
図表でみる世界の社会問題 : O…4
OECD/編著,…
図表でみる世界の保健医…2015年版
OECD/編著,…
地図でみる世界の地域格…2016年版
OECD/編著,…
OECD幸福度白書 : より良い…3
OECD/編著,…
アートの教育学 : 革新型社会を拓…
OECD教育研究…
学びのイノベーション : 21世紀…
OECD教育研究…
図表でみる世界の行政改…2015年版
OECD/編著,…
グローバル化と言語能力 : 自己と…
OECD教育研究…
図表でみる世界の年金 …2013年版
OECD/編著,…
OECD幸福度白書 : より良い…2
OECD/編著,…
地図でみる世界の地域格…2013年版
OECD/編著,…
図表でみる世界の保健医…2013年版
OECD/編著,…
図表でみる世界の行政改…2013年版
OECD/編著,…
OECDジェンダー白書 : 今こそ…
OECD/編著,…
OECD世界開発白書2
OECD開発セン…
図表でみる世界の社会問題 : O…3
OECD/編著,…
図表でみる起業活動 :…2012年版
OECD/編著,…
図表でみる世界の行政改…2011年版
OECD/編著,…
OECD幸福度白書 : より…[1]
OECD/編著,…
OECD科学技術・産業…2011年版
OECD/編著,…
若者の能力開発 : 働くために学ぶ…
OECD/編著,…
OECD教員白書 : 効果的な教育…
OECD/編著,…
図表でみる世界の保健医…2011年版
OECD/編著,…
図表でみるメンタルヘルスと仕事 :…
OECD/編著,…
地図でみる世界の地域格…2011年版
OECD/編著,…
世界の若者と雇用 : 学校から職業…
OECD/編著,…
OECD世界開発白書[1]
OECD開発セン…
OECD医療政策白書 : 費用対効…
OECD/編著,…
世界の教育改革 : OECD教育…4
OECD/編著
教育のトレンド : 図表でみる世…2
OECD教育研究…
OECD対日経済審査報…2011年版
OECD/編著,…
移民の子どもと格差 : 学力を支え…
OECD/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000763232 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
官民パートナーシップ PPP・PFIプロジェクトの成功と財政負担 |
書名ヨミ |
カンミン パートナーシップ |
著者名 |
OECD/編著
|
著者名ヨミ |
オーイーシーディー |
著者名 |
平井 文三/監訳 |
著者名ヨミ |
ヒライ ブンゾウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.7
|
分類記号 |
335.7
|
ISBN |
4-7503-3973-3 |
内容紹介 |
官民パートナーシップ手法のOECD諸国における活用の現状と、各国が直面する課題について、2008年の時点で整理したものをまとめる。官民パートナーシップ・プロセスにおける10項目のグッド・プラクティスも明示する。 |
件名 |
PPP、PFI |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、10項目のグッド・プラクティスが強調されている。これらの項目は、各国が官民パートナーシップに着手する前に検討すべき事項を要約したものである。これらの項目には、財政負担可能性、「金額に見合う価値」、予算計上及び会計処理、偶発債務又は顕在化した債務の取り扱い、規制上及び組織上のガバナンス問題などが含まれる。本書では、財務上及び政治的両方のリスク、並びに、官民パートナーシップが社会に継続的に価値を提供することを確保するための、その業績測定方法に関する重要な諸問題についても議論している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 官民パートナーシップの性質と目的の定義 第2章 官民パートナーシップのトレンド:各国は何をしているか 第3章 官民パートナーシップの経済学:この手法は最善の代替手段なのか 第4章 官民パートナーシップの予算計上と会計処理 第5章 官民パートナーシップ立ち上げのマネジメント:担当部局の役割 第6章 政策枠組みと手続上のツール 第7章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
平井 文三 1965年北海道生まれ。88年東京大学法学部卒業後、総務庁入庁。94年米国ジョージタウン大学公共政策大学院修了(公共政策学修士)。96年から98年まで九州大学法学部助教授(行政学)。2007年から09年まで及び11年から13年まで慶應義塾大学法学部講師(非常勤)。08年から10年まで総務省人事・恩給局総務課人事制度研究官。09年亜細亜大学法学部教授(行政学、地方自治論)、政策研究大学院大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ