山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家庭や学級で語り合うスマホ時代のリスクとスキル スマホの先の不幸をブロックするために    

著者名 竹内 和雄/著
出版者 北大路書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はちけん7410271972367/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
367.61 367.61
青少年問題 スマートフォン インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000760982
書誌種別 図書
書名 家庭や学級で語り合うスマホ時代のリスクとスキル スマホの先の不幸をブロックするために    
書名ヨミ カテイ ヤ ガッキュウ デ カタリアウ スマホ ジダイ ノ リスク ト スキル 
著者名 竹内 和雄/著
著者名ヨミ タケウチ カズオ
出版者 北大路書房
出版年月 2014.2
ページ数 8,125p
大きさ 19cm
分類記号 367.61
分類記号 367.61
ISBN 4-7628-2828-7
内容紹介 子どもたちがインターネット上で出会う問題への対策を考えるための本。著者らが実施したインタビュー調査での子どもの声や、アンケート調査の結果、子ども主体のネット問題対策を紹介。学校や家庭での話し合いの材料も提供。
件名 青少年問題、スマートフォン、インターネット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもたちがインターネット上で出会う問題への対策を共に考える。危険な事例をリアルに紹介しつつ、危険への対策や有益な活用法も伝えていく。
(他の紹介)目次 第1章 ネットの中を逃げ惑う子どもたち―悔やむ声から学ぶこと(既読スルーからLINE外しに苦しんだ明日香(中3女子)
ワンクリック詐欺被害から、ひったくりした健太(中2男子)
学校でいじめにあい、ネットに逃げていた裕輝(中3男子)
「裸の写真をばらまくぞ」と脅された美砂希(中2女子)
ネトゲ依存、引きこもり寸前から復帰した雄介(高3男子))
第2章 調査から見るネットでの子どもの実態―調査研究の最前線から(スマホを使う子どもたち
スマホ・アンケート調査
ネット上のふるまい調査)
第3章 子ども主体のネット問題対策―子どものことは子どもが知っている(子どもたちの声を聞こう
子どもたちの持っている常識とは
子どもたちがネットを自由に語れる場
命がけで逃げている子どもたち…)
第4章 家庭、教室で作るケータイ・スマホの約束―普段からの話し合いのために(家庭・教室で話し合う意味
図解「スマホ・ケータイの危険対策」
スマホ・ケータイお試し期間
親子で作る「スマホの約束」
家庭・教室で作るスマホの約束)
(他の紹介)著者紹介 竹内 和雄
 兵庫県立大学環境人間学部准教授(教職担当)。公立中学校で約20年間生徒指導主事等を担当。寝屋川市教委指導主事を経て2012年より現職。生徒指導を専門とし、ネットと子ども、メディア依存、ネット犯罪、メディアリテラシー等、国内外のネット問題を研究している。文部科学省、総務省等で、子どもとネット問題についての委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。